これでOK!経費の勘定科目一覧!総まとめ!
旅費交通費に消耗品費、福利厚生費、、収益だと雑収入、負債の部では未払い金・・・・とにかく勘定科目は複雑。「これの費用はどの勘定科目に含まれるんだ!」頭を悩ませた方も多いのではないでしょうか。今回は勘定科目を一覧にまとめました!
勘定科目とは?
複式簿記や財務諸表などを作成する場合、商品名や用途などを書くのではなく「~費」といった形で表示金額の名目をあらわすために分類する科目のこと。会社の財務状況などはこれを基準に作成されている。
勘定科目の分類
一口に勘定科目といっても「交際費」も勘定科目の1つであり、「雑収入」も勘定科目の1つとなっている。これらは前者は費用で後者は収入、全く質の異なるものなのだ。
なので勘定科目のなかでも5つに分かれている。
・資産:企業の持つ建物など財産
・負債:企業が抱える借金やローンなどの債務
・純資産:資産から負債を引いた本当の財産
・収益:売上など企業を運営していくうえで得た収益
・費用:企業を運営していくうえでの出費
このように分類される。
今回はそれぞれに分類される細かい勘定科目別に解説する。
それぞれの勘定科目をクリックするとより詳細にその勘定科目を見ることができるのでより詳細に知りたい場合はぜひ参考にしてほしい。(順次対応)
①資産
流動資産 | |
現金 | |
普通 | |
当座預金 | |
有価証券 | |
受取手形・支払手形 | |
売掛金 | |
棚卸資産 | |
仮払金 | |
未収金 | |
立替金 | |
仮払金 | |
貸倒引当金 | |
固定資産 | |
有形固定資産 | |
無形固定資産 | |
投資・出資金 | |
繰延資産 | |
創立費・開業費 |
有価証券:為替手形・約束手形・小切手・債権・商品券・株券など
棚卸資産:商品・製品・原材料・半製品・貯蔵品など
有形固定資産:建物・車両・土地・構築物・建物設備・機械・工具・船舶など
無形固定資産:商標権・特許・電話加入権・のれんなど
②負債
流動負債 | |
支払手形 | |
買掛金 | |
未払金 | |
未払費用 | |
預り金 | |
仮受金 | |
前受金 | |
短期借入金 | |
仮受消費税 | |
固定負債 | |
社債 | |
長期借入金 | |
売掛金 |
③純資産
純資産 | |
資本金 | |
資本準備金 | |
利益準備金 | |
利益余剰金 | |
元入金 |
④収益
営業収益 | |
売上 | |
営業外収益 | |
受取利息 | |
受取配当金 | |
有価証券売却益 | |
為替差益 | |
雑収入 | |
特別利益 | |
固定資産売却益 |
⑤費用
営業費用 | 売上原価 | |
仕入 | ||
期末商品棚卸高 | ||
販売費・管理費 | ||
給料 | ||
雑給 | ||
旅費交通費 | ||
通信費 | ||
修繕費 | ||
広告宣伝費 | ||
交際費(飲食代など) | ||
荷造運賃(宅配便代・梱包代) | ||
福利厚生費 | ||
保険料 | ||
会議費 | ||
消耗品費 | ||
採用教育費 | ||
新聞図書費 | ||
水道光熱費 | ||
租税公課(固定資産税・利子税など) | ||
諸会費 | ||
賃借料 | ||
リース料 | ||
減価償却費 | ||
販売手数料 | ||
販売促進費 | ||
地代家賃(土地代・駐場代など) | ||
事務用品費 | ||
外注費 | ||
貸倒損失 | ||
営業外費用 | ||
支払利息 | ||
割引料 | ||
売上割引 | ||
有価証券売却損 | ||
雑損失 | ||
特別損失 | ||
固定資産売却損 |
このようになっている。かなり複雑だが、どの勘定科目に分類すればよいかわからなくなった際にはぜひ参考にしてほしい。
どうしても勘定科目がわからないとき
どうしても勘定科目がわからない場合や、あいまいな場合は自分の判断で勘定科目を決めてしまって構わない。多少間違っていても5つの分類さえ間違っていなければ罪に問われたり、確定申告などをやり直す必要はない。
大切なことは「その費用は事業に関連のある収入や支払であり、私用の物や脱税目的ではないか」という点であるため、必ず完璧に勘定科目を分ける必要はない。実際にも確定申告の青色申告決算書にも勘定科目を追加できるように空欄が準備されている。