【経費削減策・管理編】経理をアウトソーシングする
経理といえば、社内にあるもの。と思い込んでいないでしょうか?
確かに今まではほとんどの会社が社内に配置していました。しかし昨今、経理をアウトソーシングする企業も増加しているのです。
今回は経理をアウトソーシングするメリットとデメリットをご紹介します。
経理をアウトソーシングするメリット
経理を社内に配置する、ということはそれだけで固定費としての人件費がかかります。まずはこういった人件費をまずは削減できます。加えてアウトソーシングでは福利厚生費など別の科目も削減可能です。
経理という仕事はお金を扱う部署。真面目さや人柄だけでなく、かなりの知識量を要求されます。そのため自社で育成する場合、それなりに教育コストがかかる上に、一人前になるまでに時間がかかってしまいます。アウトソーシングすることで経理専門の人材が業務を行ってくれるため一定の品質が必ず担保されます。
また、専門の方が行ってくれるため、法改正になどにも対応がスムーズになります。ここへの対応コストがかからないこともメリットの1つです。
元々自社内で経理を行っていた場合、古いやり方がそのまま残っていることがあります。このような際にはアウトソーシングに切り替えることでより良いシステム・制度を導入することができ、同じ業務でもコストが下がることがあります。
経理という仕事はお金を扱う仕事です。これが社内にある以上、不正が起きない、とは言い切れません。経理をアウトソーシングすることで癒着の可能性が低くなり、不正を防止することが可能になります。
以上が考えうるメリットになります。特に効率化や質の上昇・経費削減は魅力的な点ではないでしょうか?
では次に、デメリットをご紹介します。
経理をアウトソーシングするデメリット
経理が社内にある場合は急な出金などにも対応可能ですが、外注の場合そうもいきません。また、経理の処理に時差が生まれるため、イレギュラーな事態にも対応しづらくなります。スピードを重視する場合にはデメリットとなるでしょう。
外注するため、社内で経理ができる人がいなくなる可能性があります。マニュアルなどは共有されますが、ノウハウがたまらないため、もし社内に戻す際には1から教育しなおすか、新たな人材を入れる必要が生まれます。その際には余分に時間がかかってしまうかもしれません。
経費削減になると書きましたが、これは長い目で見た時です。外注先との契約、初期投資など、最初の段階ではコストは高くなるでしょう。また、既存の組織をどうするかも考えなければなりません。自社の状況をしっかり把握したうえでアウトソーシングするかを検討しましょう。
以上のようにデメリットも存在します。これらを解決するためには自社の状況の把握とアウトソーシング先との密な連携が必須となります。
しかしうまく連携できれば煩雑な作業から解放され、経費削減も見込めるのでぜひ検討してみてください。
コスト
現在、様々な経理代行サービスが存在します。そのコストも月何千円~何十万円まで幅広くなっています。この価格差は多くの場合、対象の違いから生まれています。個人事業主向けなのか中小企業向けなのか、しっかりと精査してアウトソーシングをしましょう。
見積りをしてくれるところも多いため、一度相談するのも手です。
注意点
一口に経理業務、といってもかなり多岐にわたります。さらにそれぞれにおいて必要とされる知識が異なるため、全てを請け負ってくれるアウトソーシング先というのは珍しく、多くの企業が経理業務の一部を請け負う形態をとっています。アウトソーシング先がどの部分をやってくれるか、それについてもしっかりと検討しましょう。
まとめ
経理を外注する、自社のお金管理を外部に依頼することは少しハードルが高いかもしれません。しかし、基本的に面倒といわれる経理や経費精算業務を楽々にこなせるので検討する価値はあると考えられます。
しっかりとメリットデメリットを把握したうえで、検討してみてください!
最後に
アウトソーシングではありませんが、経理を楽にする方法として、経費精算システムの導入があります。
Dr.経費精算では、領収書の写真を撮るだけで経費データを作成したり、会計ソフトと連携できたりと、アウトソーシングこそできませんが、経理が楽になるサービスが多数搭載されています。
アウトソーシングは少し怖い、という場合はそのような経費精算システムの導入もご検討ください!
経理業務に関するお困り事を解決!
経費精算に関するノウハウ集なら「経費の教科書」