導入事例
「POSTシリーズ」の
導入企業は700社*以上
*BEARTAILが提供する、ペーパーレス経費精算「RECEIPT POST」と
請求書オンライン受領・処理サービス「INVOICE POST」の合計導入社数を指します。
導入事例をもっと詳しく見るなら
こちらから
無料資料ダウンロードはこちら
レシートポストの強み
-
- AIを圧倒する
領収書の自動入力
精度99.9% - データベース×目視チェックで、AI-OCRを圧倒する精度を実現
- 申請内容の入力ミスを撲滅
- AIを圧倒する
-
- 2ステップで
経費精算が
完了 - 領収書を撮る・ポスト投函で申請完了
- 記名・糊付けは一切不要
- 2ステップで
-
- ペーパーレス経費精算で
経理部から
領収書を一掃 - 投函された領収書はベアテイルが回収
- 経費申請データ・領収書原本の突合点検を実施
- 保管・一定期間経過後の廃棄までを代行
- ペーパーレス経費精算で
レシートポストの仕組み
詳細資料を無料で見るにはこちら
無料資料ダウンロードはこちら
料金・機能比較
料金 | ユーザー数 |
---|---|
初期費用 | |
月額費用 | |
主要サービス | 領収書のデータ化精度 |
領収書原本の回収 | |
申請データとの突合点検 | |
領収書の保管代行・廃棄 | |
基本機能等 |
交通系ICカード取込み モバイルSuica・モバイルPASMO連携 法人カード連携 会計ソフト連携 電子帳簿保存法対応 |
サポート体勢 (チャット/電話/メール) |
レシートポスト (従業員数無制限) |
無制限 追加費用0円 |
30万円~ 無料 初期設定専任サポートあり |
3万円~ |
精度99.9% (データベース×目視チェック) |
全従業員様 |
他社 (例:従業員数70人の場合) |
ID数ごとに 従量課金あり |
10万円~ |
4万円~ |
精度70-80% (OCR機能の提供のみ) |
経理担当者様のみ |
レシートポスト (従業員数無制限) |
|
料金 | |
---|---|
ユーザー数 | 無制限 追加費用0円 |
初期費用 | 30万円~ 無料 初期設定専任 サポートあり |
月額費用 | 3万円~ |
主要サービス | |
領収書のデータ化精度 | 精度99.9% (データベース×目視チェック) |
領収書原本の回収 | 返却/再保管 可※ |
申請データとの 突合点検 |
|
領収書の 保管代行・廃棄 |
|
基本機能 | |
交通系ICカード取込み モバイルSuica/PASMO 法人カード連携 会計ソフト連携 電子帳簿保存法 |
|
サポート体勢 (チャット/電話/メール) |
全従業員様が 対象 |
※返却はオプションとなります
無料の料金シミュレーションは
こちら
まずは無料見積り【無料事例集付】
2営業日以内に担当者よりご連絡します
よくある質問
-
運用開始までの期間はどのくらいですか?
お申込み後、1ヶ月〜2ヶ月での運用開始が可能です。
企業規模・システムの設定内容によって変わる場合がございますので、詳しくはお問い合わせくださいませ。 -
機能が多く、十分に使いこなせるか不安です。
不安な点などございましたら、まずはお問い合わせください。貴社の課題をヒアリングし、最適な運用方法をご案内を差し上げます。
-
価格体系について教えてください。
月額3万円〜となります。詳しくはお問い合わせくださいませ。貴社の課題をヒアリングした上で、適切なご案内を差し上げます。
なお、レシートポストは「ご利用ID数」での課金ではありませんので、経費精算の頻度に関わらず全従業員の皆様にIDを付与できます。IDが無い方のために、これまでの経費精算フローを残す必要が一切ありません。 -
セキュリティー面で不安があります。
株式会社BEARTAILとして、「プライバシーマーク」、「ISMS(ISO/IEC 27001)」を取得をしており、厳格な規定に則って運営しております。皆様からお預かりするデータは、高水準のセキュリティー体制で管理された国内サーバーで運営しております。また、複数拠点でのバックアップ体制を設けており、災害発生時でも稼働が停止することがありません。安全性の高いサービス体制を敷いておりますのでご安心くださいませ。
-
中堅・中小企業でも利用できますか?
10名程の企業から5,000名を超えるグループ会社でもご利用実績があります。導入事例・導入効果等の資料もご案内できますので、お気軽にお問い合わせください。
-
導入支援・運用開始後のサポート体制は充実していますか?
導入支援・運用開始後のサポートも充実しております。専任の導入コンサルタントが運用開始までしっかりと支援いたしますのでご安心ください。また、レシートポストの特徴として運用開始後も、ご利用ユーザーが直接弊社サポートセンターに質問できる体制を整えておりますので、経理部門の問い合わせ対応にかかる負担を軽減することができます。