2023年10月1日から導入される「新しい仕入税額控除」の方式です。正式名称を「適格請求書等保存方式」といいます。
売上高が1,000万円以上の事業者(課税事業者)は対応が必須になるため、事前準備をする必要があります。
2023年10月からのインボイス制度の導入に向けて、事前準備が必要です。
2023年10月1日から適格請求書発行事業者の登録を受けるためには、原則として「適格請求書発行事業者の登録申請書」を2023年3月31日までに提出する必要があります。
「税率ごとに区分した消費税額」「適格請求書発行事業者の登録番号(以下、登録番号)」などの記載が必要となります。
仕入税額控除に対応するには、適格請求書(インボイス)の保存が必要です。また、取引先の発行したインボイスが要件を満たしているかの突合作業も発生します。
適格請求書の要件を満たしているかどうかの突合作業など、今以上に作業工数がかさむことが予想されます。
この「受取」の準備をすることで大きな業務改善が見込めます。
受け取った適格請求書の登録番号の入力・データ化と照合を都度行う必要がある
請求書・納品書間など複数書類で記載事項の紐づけを行う必要がある
PDFなどバラバラの形式で届く請求書を管理する必要がある
TOKIUMでは、登録番号を含めた請求書情報を自動でデータ化します。また、登録番号の突合も自動で実施するため、追加の工数が一切かかりません。
TOKIUMでは、適格請求書・納品書間で記載事項が一致しているかを自動で確認します。また、請求書以外の納品書・契約書などの保管もTOKIUMにお任せください。
TOKIUMでは、紙・PDFなど形式を問わず請求書を代行受領・データ化・保管するため、請求書を管理する工数が一切なくなります。
2023年10月1日より施行となるインボイス制度に際し、取引先の登録番号を制度施行前に収集すると同時に、未登録の取引先に対しては今後の登録意向を確認しておく必要があるという声を多くいただいておりました。
このような事務負担も軽減したいという想いから、取引先の登録番号と登録意向の収集、ならびに自社の登録番号の取引先への通達事務を代行するサービスを無料で提供することにいたしました。
インボイス制度に伴う事務負担を軽減!
2023年10月1日より施行となるインボイス制度に際し、取引先の登録番号を制度施行前に収集すると同時に、未登録の取引先に対しては今後の登録意向を確認しておく必要があるという声を多くいただいておりました。
このような事務負担も軽減したいという想いから、取引先の登録番号と登録意向の収集、ならびに自社の登録番号の取引先への通達事務を代行するサービスを無料で提供することにいたしました。