この記事は約 6 分で読めます。
経理業務の効率化や自動化を目指して、経理システムの導入を検討している方も多いのではないでしょうか。
経理システムの導入は、長期的な生産性にも関わることなので、メリットを理解した上で慎重に選ぶ必要があります。
→ダウンロード:経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
本記事では、経理システムとは何か、導入メリットや機能、種類別のシステムの選び方について解説します。また、おすすめの経理システムについても、会計システム・経費精算システム・請求書受領システムの種類別にご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
経理システムとは
経理システムとは、会計システムや経費精算システム・請求書受領システムなど、経理業務を効率化するためのシステムです。以下、それぞれの種類について紹介します。
業務内容 | 効率化できるシステム |
---|---|
帳簿の作成 | 会計システム |
取引の記録 | 会計システム |
経費精算 | 経費精算システム |
請求書の受領・データ化 | 請求書受領システム |
会計システム
会計システムとは、取引記録と会計帳簿の作成を電子的に行うためのソフトウェアです。会計システムを活用することで、必要な仕訳入力や帳簿作成といった事務作業を効率化し、ミスを減らすことができます。
会計システムには、管理会計・財務会計・債務/支払管理の大きく3つの役割があります。それぞれ単独の機能のみ有するタイプもあれば、複数の機能を有するタイプもあります。
管理会計
管理会計に必要な数字や書類を作成する業務をサポートします。管理会計システムを使うことで、社内の経営層は部門別に事業の数字を把握し、資金調達や投資の意思決定を行うことができます。
主な機能としては、以下があります。
- 予実管理:予算を策定し実績と比較することで、各部署の進捗管理を行う。
- 会計情報の分析:プロジェクトや部門・地域などに分けて会計の数字を分析する。
- 経理管理:従業員の経費を可視化し、過度に使わないよう管理する。
- シミュレーション:仮定をおいて未来の数字がどうなるか予測する。
- レポート:上述の数字をレポートで出力し、経営判断の重要な指標とする。
財務会計
株主や取引先等に開示するための財務諸表の作成業務をサポートします。取引や仕訳の入力から決算書の作成・証票の出力まで一貫して行えるため、財務会計に関わる業務を大幅に削減することができます。
- 伝票入力:日々の仕訳データを入力し、入金伝票・出金伝票・振替伝票などを作成することができます。後から日付・種類・取引先などで絞って検索することも可能。
- 決算書作成:入力した仕訳を元に、損益計算書や貸借対照表などの決算書を作成可能。
- 帳票作成:作成した決算書を出力することができます。システムによって印刷の他にPDF・CSV等の形式で出力可能。
- 自動仕訳:これまでに入力したデータから予測して仕訳を提案する機能です。自動入力を使うことで、仕訳入力にかかる手間を大幅に削減可能。
- データ連携:銀行の入出金データやクレジットカードのデータなどをシステムに自動連携させることで効率化を進め、入力ミスを削減できます。
債務・支払管理
債務・支払管理システムは、債務の残高や支払いの状況を管理するためのシステムです。取引先ごとに入金管理をできるだけでなく、部署間での連携・仕訳処理・キャッシュフロー残高の確認・他各種会計との連携にも役立てられます。
- 支払消込:支払済みとなった債務を帳簿上から消しこむことで、買掛金の管理につながります。手動で消込するシステムの他に、明細などから自動でマッチングさせて消込するシステムもあります。
- 支払分析:残高や実際に支払った金額を分析することです。支払分析をすることで、どのような支払いが多いのかや債務が過剰となっていないかを管理できます。
経費精算システム
経費精算システムとは、経費の申請・承認から会計システムへの連携までを一貫して行えるシステムです。経費精算システムを導入すると、主に3つの機能を使えるようになります。
①ルート検索と交通費データの作成
交通費の検索・入力・確認の手間を削減できます。
②経費申請・承認
紙での印刷やオフラインでの申請・承認の手間を削減できます。
③会計システムとの連携
会計システムと連携することで、転記や入力におけるミスや非効率を削減できます。
経理システムの中でも代表的な経費精算システムは、経理のペーパーレス化に必須であり、導入している企業も多数存在します。
本記事では、注目されている4社の経費精算システムを徹底比較した資料を無料配布しています。自社に適した経費精算システムを選び、経理業務を効率化したい方は、下記から資料をご覧ください。
【関連する無料ガイドブック】
▶ 経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
※すぐにPDF資料をお受け取りいただけます
請求書受領システム
請求書受領システムとは、請求書の受取・読み取り・会計システムへの入力・保管までを一貫して行えるシステムです。請求書受領システムを導入することで、次のようなメリットを得ることができます。
①取引先ごとに異なるフォーマットの統一
請求書は取引先によって紙・PDFなどのフォーマットや内容の書式が異なり、確認に時間がかかりますが、請求書受領システム導入により統一することができます。
②入力の手間・ミスの減少
請求書受領システムの導入により自動入力の箇所を増やすことができます。それにより、人力での入力の手間・ミスを大幅に減らすことが可能です。
③紙保管に伴う出社が不要、コストも削減
紙で請求書を受け取る場合は都度出社やファイリングが必要です。しかし、請求書受領システムを導入すると、請求書を受け取るためだけの出社がもう必要ありません。
そのため、請求書受領システムは、経理部のリモートワークの推進や残業体制の改善に能力を発揮します。
本記事では、請求書受領システムの選び方を解説した資料を無料配布しています。代表的な6社の比較表付きなので、各サービスの特徴や価格を比較・検討したい方は、下記からご覧ください。
【関連する無料ガイドブック】
▶ 請求書受領クラウド選び方ガイド【6社の比較表付き】
※すぐにPDF資料をお受け取りいただけます
経理システム導入のメリット
経理システムを導入する主なメリットを3つご紹介します。
経理業務の自動化・効率化
経理システムを導入することによって、経理業務の自動化や効率化を進めることができます。例えば手動による入力ではミスが発生しやすいですが、会計システムや経費精算システムでは自動入力の範囲が増えるため、ヒューマンエラーを削減することができます。
また、複数のデータを即時連携できるため、決算状況や残高を随時確認できるようになります。これにより、経営者は数字を確認するまでのタイムラグを減らすことができ、経営判断が迅速になるでしょう。
法対応へのスムーズな対応
経理システムを導入することによって、法対応を容易にすることができ、経理担当者の手間を削減することができます。
例えば税率や税制度に変更があった際、会計システムが導入されていれば、システムの設定を変えたりアップデートすることで法対応が可能です。また、電子帳簿保存法が緩和されたことで、帳簿をデータとして保存することも可能となっているため、紙での保管にかかる手間やコストを削減することができます。
社内の経理情報の一元管理
会計システムをはじめとした経理システムを導入することによって、社内の情報を一か所に集めることができます。例えば、複数拠点の数字を本部に集約するなども可能。情報を集めることにより、後から検索したり再確認できるので、税務対応や監査対応も容易になるでしょう。
システムの導入形態
経理システムには、クラウド型・インストール型・基幹システムの3つがあります。以下、それぞれの特徴をご説明します。
クラウド型
クラウド型は、インターネットを介してシステムを利用する形のシステムで、新たにソフトウェアを購入・インストールせずに利用できる形態です。利用者はシステムの所有者に利用料を払うことで使用できます。
クラウド型のメリットは以下です。
- 法規制などがあっても、常に最新のバージョンを使える
- バックアップがクラウド上に取れるため、データ紛失のリスクが低い
- 新たにソフトをパソコンに導入する必要がないため、比較的導入が手軽
- クラウド上での他システムとの連携サービスも多くある
- クラウド上にさえアクセスできれば、端末や場所を選ばない
導入が容易なため、経理システムを新しく導入する際にはクラウド型がおすすめです。
インストール型
インストール型は、ソフトウェアをインストールして利用する形のシステムで、ソフトウェアを購入することで利用できる形態です。利用者は最初にソフトウェアを購入する必要があります。
インストール型のメリットは以下です。
- 最初にソフトウェアを購入すれば、その後は原則料金がかからない
- インターネットに接続できなくても使用できる
ただし、ソフトウェアを導入した端末でしか利用できないため、注意が必要となります。またインストール型では、ソフトウェア導入にかかる初期費用が高額となりやすいです。
基幹システム(ERP)
基幹システムとは、会社の基幹をなす機能をシステム化したもので、人事や生産などの機能と合わせて導入されることが多いです。また、ERPとも呼ばれます。
基幹システムのメリットは以下です。
- 人事や生産などの機能などと連携して、効率的で正確な計上が可能となる
- 会社規模や会社の事業内容にあわせてカスタマイズをすることができる
ただし、初期の導入に高額な費用がかかったり、数年単位で再構築をしていくことが求められます。また、人事や生産などの他の機能とも組み合わせていく必要があるため、導入には他部署との連携が求められるでしょう。
経理システムの選び方
経理システムの選び方を4つの視点から解説します。
1. 自社にあった導入形態であるか
上述のように、システムの形態にはクラウド型・インストール型・基幹システムと様々なものがあるため、自社にあった形態を選ぶと良いでしょう。近年はクラウド型がよく使われており、初期費用の低さやアクセスの容易さが人気です。インストール型はカスタマイズがしやすく、基幹システムは会計以外の機能との連携ができます。
2. 自社の目的に沿った機能があるか
自社の目的に沿ったシステムを導入することが重要になります。経費精算を効率化したいのか、請求書の受け取りを効率化したいのか、得たい効果を先に考えましょう。より詳細に考えると、会計システムの場合であれば、財務会計の観点から仕訳入力や帳票伝票の機能があるかを調べ、正確性や効率性を高めることができるかを確認するのがおすすめです。また、管理会計の観点からは、部門別の損益や予算管理などの機能のうち自社で必要なものを見定め、経営管理に役立てると良いでしょう。
3. 制度改正に柔軟に対応できるか
法改正・制度改正に柔軟に対応できるかも重要なポイントとなります。税務や会計の制度が変わった時に、経理システムの設定やアップデートによって数字を変更できると便利です。また制度が変わり管理すべき範囲が増えた場合でも、機能を拡大できる経理システムを選ぶと追加費用を抑えることができます。
直近でいうと、インボイス制度や電子帳簿保存法への対応が法対応の代表例です。インボイス制度へのシステム対応については、下記記事をあわせてご参照ください。
4. サポート体制
経理システムを提供している会社のサポート体制が充実しているかどうかも重要です。マニュアルが充実しているかに加え、トラブルや不明点が発生した場合に素早く回答を得られるかを確認しておくと良いでしょう。サポートには電話・メール・チャット・会議など複数のパターンがあり得ますが、自社に合うサポート体制を選ぶのがポイントです。
おすすめの経理システム【種類別】
クラウド型の中でも、多くの企業で導入実績があり、機能面で優れている経理システムを以下に分けてご紹介します。
- 会計システム
- 経費精算システム
- 請求書受領システム
会計システム
おすすめの会計システムを概要・料金を中心にご紹介します。
弥生会計オンライン
弥生会計オンラインは中小規模法人向けの会計ソフトで、簿記や会計の知識が薄くても簡単に使えるよう工夫がされています。サービスの特徴としては次のようなものがあります。
- シェアの大きさ:シェアが大きく、サポート体制も充実しています。
- ネットワークの広さ:10,000を超える全国の税理士や会計事務所と連携がされており、初心者でも安心して使えます。
- 会計業務の効率化:AIによる自動入力や、決算書の自動作成の機能があり、効率化に役立ちます。
料金は1年間は無料となっており、その後はサポートの少ないセルフプランでは26,000円/月、サポートが充実しているベーシックプランは30,000円/月となっています。(2022年1月現在)
freee会計
freee会計は初心者でも簡単に使えるソフトで、簿記や経理の知識がなくても簡単に使えるように設計されています。サービスの特徴としては次のようなものがあります。
- レシートの読み取り機能:レシートを撮影し読み取る機能があるため、日々の業務が簡単になります。
- 決算書作成の手軽さ:仕訳入力を行ったあとは、決算書もクリックするだけで簡単に作成ができます。
- ガイドの手厚さ:入力画面に難しい言葉が使われておらず、ガイドもついているため、入力が簡単です。
法人向けでは、ミニマムで1980円/月、最も使われているベーシックプランで3980円/月、経理担当をつけられるプロフェッショナルプランで29,800円/月となっています。(2022年1月現在)
マネーフォワードクラウド会計
マネーフォワードクラウド会計は、経理業務に慣れている方に向いているシステムで、中小企業から上場企業まで広く導入されています。サービスの特徴としては次のようなものがあります。
- データを銀行やカードと紐づけ仕訳候補を自動で作成することができます。AIが仕訳を記憶するため、使うほど自動作成が正確になっていくのが特徴です。
- 日々の仕訳から決算書や推移表を自動で作成します。経営状況をリアルタイムで可視化し、表やレポートの形で参照できます。
料金は法人向けのものでは、スモールビジネスプランで2980円/月、ビジネスプランで4980円/月となっています。(2022年1月現在)
経費精算システム
次に経理システムの中で、機能面に優れた経費精算システムの概要・料金を中心にご紹介します。
TOKIUM経費精算
代表的な経費精算システムである「TOKIUM経費精算」は、電子帳簿保存法対応の完全ペーパーレス経費精算システムです。申請者は領収書をスマートフォンで撮影し回収用ボックスに投函、承認者はシステム上で画像を確認するだけで経費精算が完了します。さらに、経理担当者にとっては原本確認や保管作業すら不要となります。
領収書の写真を送信すれば、データ化・原本とデータの突合・原本保管まで全て代行されるため、ペーパーレス化と同時に経費精算へかける時間を約1/10にまで削減することが可能です。
TOKIUM経費精算は、電子帳簿保存法に対応したシステムの証であるJIIMA認証を受けるだけでなく、認証機関である日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)が実際に導入し、利用しているサービスです。
月額費用は、基本利用料(1万円〜)+領収書の件数に基づく従量制で決まります。また、利用できるアカウント数は無制限なので、従業員が何名であっても追加料金なしで利用可能です。したがって、企業規模に関わらず、最小限のコストで経費精算を効率化できます。
「料金表や機能を詳しく知りたい」という方は、下記より資料をご覧ください。
※すぐにPDF資料をお受け取りいただけます
▶︎機能や導入メリットがわかる!TOKIUM経費精算の資料をダウンロード
経理システムであるTOKIUM経費精算を実際に利用した企業の担当者からは、以下のような声が聞かれます。
「操作性が高く、誰でも使いこなせるサービス」
「ICカード自動連携が便利」
「導入サポートが充実している」
以下の記事では、実際の導入事例をもとにTOKIUM経費精算の評判をご紹介していますので、ぜひご覧になってください。
請求書受領システム
最後に経理システムの中で、機能面に優れた請求書受領システムの概要・料金を中心にご紹介します。
TOKIUMインボイス
代表的な請求書受領サービス 「TOKIUMインボイス」は、紙やメール・ウェブシステム経由で届くあらゆる形式の請求書を受領代行し、請求書の確認・処理を電子化するサービスです。
請求書の受け取り・スキャン・データ化・原本管理まで全て代行され、システム上で一元管理できるため、ペーパーレス化と同時に請求書支払いにかける時間を約1/5にまで削減することができます。さらに、受け取った請求書はインボイス制度・電子帳簿保存法に対応する形で保管されるため、法対応に関する追加の手間をなくせる点も魅力です。
TOKIUMインボイスは、電子帳簿保存法に対応したシステムの証であるJIIMA認証を受けるだけでなく、認証機関である日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)が実際に導入し、利用しているサービスです。
月額費用は、基本利用料(1万円〜)+請求書の件数に基づく従量制で決まります。また、利用できるアカウント数が無制限のため、利用者数が多い場合も追加料金が一切かかりません。したがって、企業規模に関わらず、最小限のコストで請求書業務を効率化できます。
「料金表や機能を詳しく知りたい」という方は、下記より資料をご覧ください。
※すぐにPDF資料をお受け取りいただけます
▶︎ 機能やメリットがわかる!TOKIUMインボイスの資料をダウンロード
▶︎ 料金表をダウンロード【請求書受領サービス6社の比較表付き】
以下の記事では、実際の導入事例をもとにTOKIUMインボイスの評判をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
会計システムや経費精算システム・請求書受領システムなどの経理システムについてご紹介してきました。経理システムは自社の形態にあったものを選ぶ必要がありますが、基本的にはクラウド型をおすすめします。また、どのシステムを優先的に導入するかについては、自社の目的と照らし合わせて考えるようにしましょう。
経理システムを導入して業務効率化を図ることは、経理担当者の負荷を減らすだけでなく、会社経営にとっても重要なことです。これを機に、ぜひシステムの導入を進められてはいかがでしょうか。