仕訳FAQ

パソコン・PCの勘定科目は?購入時の仕訳方法を具体例で理解!

更新日:2024.08.02

この記事は約 4 分で読めます。

パソコン・PCの勘定科目

パソコンを購入した場合、10万円未満なら「消耗品費」「事務用品費」などの費用の勘定科目、10万円以上なら「備品」「器具備品」などの固定資産の勘定科目で処理するのが基本です。
ただし、例外的な処理として、「一括償却資産」「少額減価償却資産」という経理処理の方法があります。

少し難しく感じるかもしれませんが、仕訳の具体例を使って分かりやすく解説していきます。
筆者は上場企業で固定資産の担当をしていた経験があり、実際にパソコンの購入の仕訳伝票を作成したこともあります。
パソコンの勘定科目について、詳しく知りたい方は参考にしてみてください。

→ダウンロード: 勘定科目の手直しが不要のシステム「TOKIUM経費精算」

パソコン・PCの勘定科目は金額によって違う

オフィス
パソコンを購入したときの勘定科目は、パソコンの金額によって変わります。
基本的には10万円以下なら消耗品費(事務用品費)等で費用に計上、10万円以上なら「備品」「器具備品」等で固定資産に計上する、とまず押さえておきましょう。
そのうえで、「一括償却資産」「少額減価償却資産」という例外についても見ていきます。
一つずつ解説していきます。

パソコン・PCの勘定科目1.10万円未満なら消耗品費(事務用品費)

パソコンの金額が10万円未満なら、消耗品費や事務用品費で全額を費用処理します。
消耗品費か事務用品費かは会社によって勘定科目名が異なるだけ。法律で定められているわけではないので、どちらの勘定科目で仕訳をしても問題ありません。
仕訳は次のようになります。

借方貸方
消耗品費90,000現金90,000

パソコン・PCの勘定科目2.10万円以上なら固定資産が基本

10万円以上のものを購入した場合、固定資産に計上して減価償却するのが基本の考え方。
パソコンであれば「備品」「器具備品」「工具器具備品」といった固定資産の勘定科目があてはまります。

例えば、32万円のパソコンを購入した場合、仕訳にすると以下の通りです。

借方貸方
備品320,000現金320,000

このように、10万円以上のパソコンは資産に計上するのが基本です。
ただし、次の場合は例外があります。

  • 10万円以上20万円未満のパソコン:一括償却資産にできる
  • 中小企業法人等が購入した30万円未満のパソコン:少額減価償却資産にできる

一つずつ解説します。

10万円以上20万円未満のパソコン・PC

10万円以上20万円未満のパソコンは「一括償却資産」という勘定科目を使って簡易的な処理ができ、固定資産に計上するよりも税務上有利になります。

一括償却資産:取得価額10万円以上20万円未満の固定資産の勘定科目。個別に管理せずに一律3年で減価償却できる。

一括償却資産はその名の通り、一つずつ固定資産として管理せずに「一括で」取得年度ごとに管理して、3年で減価償却をします。一般的な固定資産と違って、月割りで減価償却はしません。
一括償却資産が通常の固定資産よりも税務上有利といえるのには、3つの理由があります。

  • 一般的なパソコンの耐用年数は4年だが、一括償却資産なら3年で償却できる
  • 年度末に購入したとしても月割りしないので、1年分の減価償却費が計上できる
  • 固定資産税(償却資産税)の対象外

つまり、通常の固定資産に計上するよりも早く費用化でき、さらに固定資産税の対象にもならないので節税になるということです。仕訳の例を見てみましょう。

12月末決算の法人が、8月に12万円のパソコンを購入した。

借方貸方
一括償却資産120,000現金120,000

12月の決算処理で、一括償却資産の減価償却費を計上した。

借方貸方
減価償却費40,000一括減価償却資産40,000

このように、一括償却資産に計上した場合は、年度の途中に購入していても、取得年度に1年分を減価償却できます。

中小企業法人等が購入した30万円未満のパソコン・PC

資本金1億円以下の中小企業法人の場合、30万円未満の固定資産は「少額減価償却資産」として全額を取得年度に費用計上できます。
いったん「器具備品」などの固定資産に計上してから全額を減価償却費として計上します。まずは仕訳の例を見てみましょう。

借方貸方
備品280,000現金280,000
減価償却費280,000備品280,000

固定資産に計上せず、「消耗品費」などで計上しているサイトも見られますが、10万円以上のものは固定資産、が基本です。
固定資産台帳に記載して管理する必要はあるので、いったんは「備品」などの固定資産の勘定科目に計上するのが正しい仕訳です。
少額減価償却資産を適用するにはいくつか条件があります。

少額減価償却資産の計上ができる法人の条件

  • 資本金1億円以下の青色申告法人
  • 事業年度ごとの上限額は300万円
  • 固定資産税(償却資産税)の対象で課税
  • 確定申告の際に明細書の添付が必要

一括償却資産・少額減価償却資産の詳しい内容は以下の記事でも解説していますので、併せて確認してください。

関連記事
パソコン・PCの勘定科目は?購入時の仕訳方法を具体例で理解!
パソコン・PCの勘定科目は?購入時の仕訳方法を具体例で理解!

パソコン・PCの勘定科目は?まとめ

パソコンの勘定科目をまとめると次の通り。

費用固定資産
費用で処理一括償却資産少額減価償却資産一般的な固定資産
パソコンの金額10万円未満10万円以上20万円未満10万円以上30万円未満10万円以上
処理の方法全額費用処理3年で一括償却取得年度に全額償却耐用年数で償却
勘定科目の例消耗品費、事務用品費一括償却資産備品、器具備品など備品、器具備品など
青色申告書不要不要必要不要
適用法人全法人OK全法人OK中小企業者等のみ全法人OK
固定資産税(償却資産税)非課税非課税課税課税

少し複雑に感じるかもしれませんが、基本的な考え方は10万円未満なら費用、10万円以上なら固定資産に計上。
パソコンの金額が10万円~20万円未満、もしくは30万円未満であれば例外がある、ということです。
中小企業などで10万円以上30万円未満のパソコンを購入したら、一括償却資産・少額減価償却資産・一般的な固定資産の3つが選択肢になります。
一つずつ整理して、確実に仕訳をしてください。

TOKIUM経費精算資料ダウンロード TOKIUM経費精算資料ダウンロード

パソコン・PC購入の会計処理の注意点3つ


パソコン購入で勘定科目のほかに、会計処理で迷うことが多い以下の点について解説します。

  • パソコンの金額に消費税は入る?
  • パソコンを複数購入したらどうなる?
  • パソコンを分割払いで購入した場合は?
  • パソコンのソフトウェアを同時に購入したら?

パソコン・PCの金額に消費税は入る?

パソコンの勘定科目が費用か固定資産かは、パソコンの値段が10万円以上かどうかで決まりますが、この「10万円以上」に消費税が入るかどうか迷う人も多いと思います。
パソコンの金額に消費税を含めるかどうかは、会社が「税込経理」と「税抜経理」のどちらを採用しているかで変わってきます。

  • 税込経理:消費税を含めた全額で仕訳をする経理処理のこと
  • 税抜経理:消費税と本体を分けて仕分けをする経理のこと

消費税込みの売り上げが1,000万円に満たない会社(=免税事業者)では、消費税の納付義務が免除されているので税込経理で簡易的に処理をすることが多いです。

免税事業者については国税庁HP「No.6501 納税義務の免除」を確認してください。

税込経理と税抜経理の場合でパソコンを購入した時の仕訳を比べてみましょう。

  • 本体価格:95,000円
  • 消費税:9,500円
  • 総額:104,500円

【税込経理の場合】

借方貸方
備品104,500現金104,500

【税抜経理の場合】

借方貸方
消耗品費95,000現金104,500
仮払消費税9,500

このように、税込経理では全額で、税抜経理なら税抜き金額で固定資産に計上するかどうかが決まります。

パソコン・PCを複数購入したらどうなる?

パソコン複数を同時に購入したとしても、1台ずつの金額で固定資産になるか費用になるかを判断してかまいません。
例えば、8万円のパソコンAと25万円のパソコンBを同時に購入にした場合なら、パソコンAは消耗品費、パソコンBは備品として固定資産に計上、といった経理処理ができます。
ただし、デスクトップ型パソコン本体とディスプレイなど、一緒に使わなければ機能しないものについては、合計額で判断する必要があります。

パソコン・PCを分割払いで購入した場合は?

「30万円のパソコンを購入。分割にすると1回あたりの支払額は10万円以下だけど固定資産に計上しなければだめ?」
分割払いにしても、パソコンの購入額総額で固定資産に計上するかどうかを判断します。
分割払いにした場合、相手勘定は「未払金」、支払いが発生するたびに振り替え処理をします。
例でみてみましょう。

30万円のパソコンを5回払いで購入した。

借方貸方
備品300,000未払金300,000

パソコン分割払いの引き落としがあった。

借方貸方
未払金60,000預金60,000

パソコン・PCのソフトウェアを同時に購入したら?

Officeソフトなど、パソコンと同時にソフトウェアを購入してインストールしたら、パソコンの取得価額に含めます。パソコン本体を構成するものとしてみなされるからです。
一方、パソコンを購入した後にソフトウェアを別で購入したのであれば、パソコンの取得価額に含める必要はありません。
例でみてみましょう。

  • パソコン:90,000円
  • Officeソフト:30,000円

パソコンとソフトを同時に購入した場合の仕訳】

借方貸方
備品120,000現金120,000

ソフトウェア代を合わせると10万円以上のため、固定資産に計上します。

パソコンとソフトを別の日に購入した場合の仕訳】

借方貸方
消耗品費90,000現金90,000
消耗品費30,000現金30,000

パソコン本体とソフトウェアそれぞれが10万円未満なので費用で計上できます。

パソコン・PCの勘定科目の仕訳ミスを減らすには?

ここまでで、パソコン・PCを会計処理をする際の勘定科目や税処理について解説してきました。しかし、たとえ経理や経費を承認する立場の方がこの仕訳を理解していても、もし経費精算をする際に「従業員は勘定科目を把握しておらず、申請された経費は毎回修正が必要...」なんてことがあれば、非常に手間が発生します。

近年多くの企業では、経費精算システムを使って勘定科目の設定が簡略化されています。申請から承認までをスマートフォンで完結できる「TOKIUM経費精算」では、勘定科目を従業員が理解しやすい言葉に置き換えて設定することができます。

従業員はわかりやすくなった科目名を選んで申請できるため、経理担当者の確認時において勘定科目の訂正が不要になります。また、会計システムにデータを連携する際には、正規の勘定科目名やコード情報を出力できるので、データの加工や修正に手間がかからない点も安心です。

TOKIUM経費精算資料ダウンロード TOKIUM経費精算資料ダウンロード

TOKIUM経費精算の月額費用は、基本利用料(1万円〜)+領収書の件数に基づく従量制で決まります。また、利用できるアカウント数は無制限なので、従業員が何名であっても追加料金なしで利用可能です。そのため企業規模に関わらず、最小限のコストで経費精算を効率化できます。

「機能や料金を詳しく知りたい」という方は、下記より資料をご覧ください。
※すぐにPDF資料をお受け取りいただけます

▶︎ 勘定科目の手直しが不要になる経費精算システム【TOKIUM経費精算の資料をダウンロード】

▶︎料金表をダウンロード

パソコン・PCの勘定科目と仕訳|まとめ

パソコンの勘定科目は複雑に感じるかもしれませんが、基本は10万円未満なら費用、10万円以上なら固定資産に計上します。
費用の勘定科目では、「消耗品費」「事務用品費」などを使うのが一般的です。
固定資産に計上するのであれば、「備品」「器具備品」といった勘定科目を使います。
10万円以上のパソコンを購入した際の例外として、一括償却資産や少額減価償却資産の処理もできます。
節税効果があるので、安易に固定資産に計上せず一括償却資産・少額減価償却資産に計上できないかも確認してみてください。

「勘定科目の選択ミスを防ぎたい」「経費精算を効率化したい」という方は、下記のリンクからTOKIUM経費精算のサービス資料をご覧ください。

▶︎ 勘定科目の手直しが不要になる経費精算システム【TOKIUM経費精算の資料をダウンロード】

▶︎料金表をダウンロード

※すぐにPDF資料をお受け取りいただけます

TOKIUM経費精算資料ダウンロード TOKIUM経費精算資料ダウンロード
DOCUMENT
もっと役立つ情報を
知りたい方はこちら
【4システム比較】経費精算システム選び方ガイド
経費精算システム選び方ガイド
【4システム比較】
電子帳簿保存法ガイドブック
電子帳簿保存法ガイドブック【2023年版】

関連記事