内部統制

【比較表付き】契約書管理システム比較11選|機能や選び方も解説

更新日:2025.05.07

この記事は約 14 分で読めます。

契約書管理システム

「どの契約書管理システムを選べばいいのか分からない」「比較資料を求められているが、情報がまとまらない」。そんな経理・総務担当者の悩みに応えるのが本記事です。

→ダウンロード:マンガでわかる!新リース会計基準とは

主要11サービスの比較表をもとに、機能や価格、対応範囲の違いを整理。自社に最適なタイプが明確になるだけでなく、社内稟議にも使える説得力ある提案資料作成にも役立ちます。属人化の排除DX推進の第一歩として、契約業務の効率化とリスク管理を両立させたい方は、ぜひご一読ください。

マンガでわかる!新リース会計基準強制適用企業の実務担当者が最初にやるべき取り組みとは?

契約書管理システムとは?

契約書管理のミスや属人化に悩む担当者にとって、「契約書管理システム」は業務の信頼性を支える強力な武器となります。本章では、契約書管理の基本からシステム導入の必要性、そして従来管理の限界までを、実務経験の浅い方でも理解できるように平易な言葉で解説します。これを読むことで、なぜいま契約書管理のデジタル化が求められているのか、その本質がつかめるはずです。

なぜ契約書管理システムが必要なのか

企業が日々取り交わす契約書は、業務を支える法的根拠であると同時に、コンプライアンスとリスク管理の要でもあります。契約の相手先、締結日、有効期限、更新タイミング、関連資料などの情報を正確かつ安全に管理するには、システムの力を借りるのが一般的となっています。これが「契約書管理システム」です。

契約書管理システムとは、契約情報をデータベース化し、締結後の契約書を一元管理できるソフトウェアを指します。主な機能には、契約台帳の自動作成、契約書本文の検索・抽出、更新期限の通知、バージョン管理、セキュリティ制御などがあります。紙文書・PDF・電子契約いずれにも対応し、法務・総務部門のみならず、営業部門や経営層との情報共有もスムーズになります。

従来の契約書管理における課題

契約書管理システムが必要とされている背景には、企業を取り巻くリスクと業務の複雑化があります。たとえば契約更新の通知漏れが起これば、自動更新による不要なコスト発生や、解約漏れによる法的トラブルの原因になります。また、書面を紙のまま管理している場合、検索に時間がかかり、在宅勤務下では即時対応が困難です。

さらに、経理・法務・情シスそれぞれが契約書を別々に管理していると、情報が分断され、最新版の契約内容が社内で共有されていないという事態も珍しくありません。こうした属人化や情報の断片化を解消し、組織全体で契約情報を安全かつ一元的に扱うために、契約書管理システムの導入が注目されています。

以下の表は、従来型の契約書管理とシステム導入後の違いを示したものです。

表:契約書管理の変化(Before/After)

項目従来管理システム導入後
契約書の検索紙ファイルを人手で探すキーワード検索で即座に抽出
更新期限の管理担当者の記憶や手書き台帳に依存自動通知・一覧管理で期限切れを防止
契約書の保管キャビネットや倉庫に物理保存クラウド上でセキュアに保存・共有
最新版の確認担当者に都度確認が必要バージョン管理により常に最新情報を共有

こうした改善により、契約管理に関わる部門の業務効率が格段に向上し、内部統制・監査対応にも有効に機能します。

TOKIUM契約管理のご案内

契約書管理システムの機能一覧

契約書管理システムは「どの製品も似て見える」が、「できること」には確かな違いがあります。機能ごとの強みや差異を把握することで、自社の業務とマッチした製品選定が可能になります。本章では、基本的な機能を一つひとつ平易に解説し、業務への影響や選定時のポイントも明確にしていきます。

契約書のデータ化と管理台帳の作成

契約書管理システムの基本は、契約情報のデータ化と整理から始まります。紙やPDF形式の契約書をスキャンやOCR機能によって電子化し、相手先・契約期間・金額などの情報を台帳として一元管理できる仕組みが一般的です。これにより、紙やExcelに頼った属人的な管理から脱却し、監査対応や社内説明の根拠にもなる「正確な契約情報の集約」が実現します。

契約書を電子化するメリットと注意点について知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事
契約書の電子化とは?メリットや注意点を徹底解説
契約書の電子化とは?メリットや注意点を徹底解説

契約書の検索・抽出機能

検索性の高さも見逃せません。従来のキャビネット型管理では目的の契約書を探すのに時間を要していましたが、システムでは契約名・取引先・キーワードなど多様な条件で瞬時に抽出が可能になります。更新時期や過去履歴も含め、業務の流れに即した迅速な対応が可能になります。

PDF化契約書の有効性と運用方法をについて知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事
PDF化した契約書のやり取りの有効性とやり方とは?注意点も解説
PDF化した契約書のやり取りの有効性とやり方とは?注意点も解説

契約の期限・更新管理機能

期限管理機能は、契約の自動更新や更新漏れといったリスクを防ぐための重要な機能です。あらかじめ設定した日付に基づき、契約満了の通知を担当者へメールやポップアップで知らせることで、対応の先延ばしを防ぎ、法的トラブルの回避にもつながります。

契約書のバージョン管理

複数の関係者が同一契約に関わる場面では、どのバージョンが最新かを見失うリスクもあります。こうした問題に対応するのがバージョン管理機能です。修正履歴や編集者情報が自動で記録され、意図せぬ内容の上書きや改ざんを防ぐセーフティネットとなります。

アクセス権限管理

セキュリティ面では、アクセス権限の柔軟な設定が肝となります。法務部門と営業部門とでは契約書に対する閲覧・編集の必要性が異なるため、部署や役職に応じた細かな閲覧制限を設けることで、情報漏洩のリスクを最小化できます。

関連契約の紐づけ・ドキュメント連携

契約が1件単独で存在することはまれで、親契約・個別契約・覚書などが紐づいて存在することが多々あります。これらを相互に連携させて管理できるのが「関連契約の紐づけ・ドキュメント連携」機能です。特にグループ企業間や多拠点運用では、こうした機能が情報のつながりを維持し、意思決定の迅速化に寄与します。

ワークフロー・稟議機能

最後に、社内承認フローにおける工数を削減するためのワークフロー・稟議機能も見逃せません。契約締結までの申請・承認プロセスを電子化することで、メールベースや紙の稟議書に比べて大幅な時間短縮が可能となり、決裁までのスピードも向上します。

以下の表は、契約書管理システムにおける主な機能と、導入によって得られる業務効果の一覧です。

表:契約書管理システムの主な機能と業務効果

主な機能業務で得られる効果
契約書のデータ化と管理台帳の作成情報の一元化・属人化の排除
契約書の検索・抽出機能検索工数の削減・即時対応
期限・更新管理更新漏れ防止・コンプライアンス強化
バージョン管理改ざん・ミスの防止、履歴の可視化
アクセス権限管理情報漏洩リスクの低減
関連契約・ドキュメントの連携契約全体の構造理解と統制強化
ワークフロー・稟議機能承認スピードの向上・申請ミスの削減

契約書管理システムの種類とタイプ

契約書管理システムには多様なタイプが存在し、それぞれに得意分野や導入メリットが異なります。本章では、「契約書管理に特化したタイプ」から「電子契約機能搭載型」「紙対応型」まで、代表的な5分類を解説。製品ごとの強みを理解することで、自社に合った選定基準が明確になります。経験の浅い担当者でも、導入時に押さえるべきポイントが一目で把握できるように構成しています。

契約書管理システムは、契約書の保存、検索、更新といった基本的な管理機能に特化したものから、契約締結から管理まで対応する総合型電子契約機能を搭載したタイプ、紙の契約書にも対応できるタイプ、契約書以外の文書も管理可能なタイプまで、さまざまな種類があります。​それぞれのタイプには、特定のニーズや業務フローに適した機能が備わっており、自社の要件に合ったシステムを選定することが重要です。​

以下に、各タイプの代表的なサービスとその特徴、価格帯をまとめた表を示します。​

タイプ代表的なサービス特徴
契約書管理に特化したタイプLegalForceキャビネ
TOKIUM契約管理
AIによる契約書情報の自動抽出、管理台帳の自動生成・出力などが可能
契約締結から管理まで対応する総合型ContractS CLM契約業務の全体を包括し、ワークフローの自動化や進捗管理が可能
電子契約機能を搭載したタイプクラウドサイン電子契約の締結から一貫して管理できる
紙の契約書にも対応できるタイプOPTiM Contract
TOKIUM契約管理
紙の契約書の電子化を含めて契約書管理を効率的に行える
契約書以外の文書も管理可能なタイプMyQuick契約書だけでなく、関連する他の書類やドキュメントも一元管理できる

契約書管理に特化したタイプ

このタイプは、契約書の保管・検索・更新といった”管理”機能に絞って強化されたシステムです。比較的シンプルな構成ながら、検索性や期限管理などのコア機能が堅実で、コストパフォーマンスにも優れています。

契約締結から管理まで対応する総合型

契約書のライフサイクル全体をサポートするのが総合型です。ドラフト作成、社内稟議、電子締結、契約書の保管・管理までを一元化。ワークフローの自動化や進捗管理によって業務全体の効率を向上させ、コンプライアンス対策にも強みを発揮します。導入・運用コストは高めですが、契約書に関わる作業全体を効率化したい企業には最適です。

電子契約機能を搭載したタイプ

電子署名・押印が必要な業務が多い企業には、電子契約機能を搭載したシステムが便利です。契約締結後の文書をそのまま管理に引き継げるため、二重管理を防ぎ、ペーパーレス化も加速します。セキュリティ機能や認証機能が標準搭載されている点も安心材料です。

紙の契約書にも対応できるタイプ

紙ベースで締結した過去の契約書を多く保有している企業にとっては、電子化と同時に効率的な管理ができるシステムが求められます。このタイプではスキャン機能やOCRによるデータ化だけでなく、外部の電子化代行サービスと連携している製品もあり、導入初期のハードルを下げる工夫がされています。

契約書以外の文書も管理可能なタイプ

契約書とあわせて関連資料(稟議書、発注書、議事録など)も同時に管理したい場合は、より汎用性の高い文書管理システム型が適しています。文書の種類ごとにフォルダ構造やメタデータを設定できるため、契約を取り巻く情報の「前後関係」や「経緯」をまとめて管理できます。

このように、契約書管理システムには多様なタイプが存在し、それぞれに特化した機能や特徴があります。​自社の業務フローや管理体制、予算に応じて最適なシステムを選定することが、契約書管理の効率化とリスク低減につながります。​

契約書管理システムの選び方・比較ポイント

契約書管理システムを導入する際、最も重要なのは「自社にとって本当に必要な機能は何か」を見極めることです。本章では、選定時に確認すべき6つの視点を解説します。製品比較をする上で迷わない判断基準が得られ、最短で最適な選択肢へとたどり着くための指針になります。

自社に必要な機能・業務範囲を洗い出そう

契約書管理システムの導入は、単なるソフトウェア選びではなく、自社の業務設計そのものを見直す機会にもなります。そのため、まず最初に行うべきは「自社に必要な機能や業務範囲の洗い出し」です。契約書の保管・検索だけでなく、期限管理やバージョン管理、稟議承認のワークフローまで含めるのか。それとも電子契約も含めた一気通貫型が必要なのか。自社の課題や運用体制、将来のスケールも視野に入れて要件を定義しましょう。

文書管理機能や検索性の比較

次に確認すべきは、文書管理や検索性の高さです。検索スピードや抽出条件の柔軟性は、日常の業務効率に直結します。例えば、契約名や取引先、日付、担当者など複数の条件で横断検索できるか、添付資料や関連契約との紐づけ機能があるかといった点が重要です。OCRによるテキスト検索対応なども、紙契約を多く抱える企業では大きな判断材料になります。

セキュリティ・操作性・拡張性のチェック

セキュリティ・操作性・拡張性の観点も重要です。社内での閲覧権限の細分化やIP制限、改ざん防止の監査ログなど、情報リスクを抑えるためのセキュリティ対策は万全か。また、UIが直感的で誰でも使いやすいか、他システムとの連携性や拡張機能の追加が将来的に可能かどうかも見ておくべきです。

導入・運用コストと価格帯の比較

導入・運用コストの比較も欠かせません。初期費用・月額費用だけでなく、ユーザー数に応じた課金モデル、ストレージ容量、カスタマイズの有無、導入支援や教育コンテンツの提供状況なども総合的に見積もることが大切です。無償トライアル期間の有無や、費用対効果の実感値なども社内稟議の説得材料になります。

外部サービス・システムとの連携可否

クラウド会計やERP、電子署名システムなどとの外部連携の可否もチェックしましょう。契約書管理システムは単体で完結するものではなく、既存の業務インフラとシームレスに連動することで真価を発揮します。APIの提供状況やCSV連携の柔軟性、帳票出力形式などは、情シス部門との連携も視野に入れて確認しておくと良いでしょう。

フォロー・サポート体制

見落としがちなのがフォロー・サポート体制の比較です。導入後の定着フェーズでは、設定や社内教育、運用トラブル時の対応スピードが重要になります。サポート窓口の対応時間、チャットサポートの有無、マニュアルや動画チュートリアルの充実度など、利用者視点でのサポート品質も製品選定の決め手になります。

以下の表は、システム選定時に押さえておきたい6つの主要比較軸をまとめたものです。

表:契約書管理システムの比較ポイント早見表

比較項目確認ポイント
業務範囲の適合性保管だけでなく締結・稟議・期限管理まで必要か
検索性・文書管理機能契約名・取引先・日付など複数条件で検索可能か
セキュリティ・拡張性権限設定、監査ログ、将来的な機能追加が可能か
コスト構造初期費用、月額、ユーザー数・ストレージ課金など
外部システム連携会計、ERP、電子署名等とのAPI・CSV連携可否
サポート体制導入支援・FAQ・チャット対応の有無と品質

契約書管理システムの導入メリット・デメリット

契約書管理システムの導入は、業務の効率化やリスク管理において大きな効果が期待できますが、同時にコストや社内浸透といった課題も存在します。本章では、導入によって得られる主なメリットと注意すべきデメリットについて、現場視点から丁寧に解説します。システム導入が自社にもたらすインパクトの全体像を把握でき、判断の材料が明確になります。

業務効率の改善・検索時間の削減

契約書管理システムの導入により、最も目に見えて改善されるのが業務効率です。従来、紙ベースやExcel台帳で行われていた契約書の検索や更新作業は、必要な情報を探すだけで多くの時間と労力がかかっていました。システムを使えば、契約名・取引先・日付・担当者などの条件で瞬時に検索でき、期限管理の自動通知機能により更新漏れのリスクも大幅に低減されます。これにより、月末や監査時期の対応が格段にスムーズになります。

コンプライアンス強化とリスク低減

コンプライアンス強化の観点からも導入効果は大きく、契約書のバージョン管理や履歴の保存、承認フローの記録により、社内の統制が強化されます。例えば、誰がどの契約にいつアクセスしたのかといった操作履歴を残すことで、トラブル時の検証や説明責任にも対応できます。法令や社内規程に沿った契約運用が求められる上場準備中の企業にとって、これらの機能は不可欠です。

テレワーク対応・コスト削減

テレワーク対応やコスト面でも効果は明確です。クラウド型のシステムであれば、場所を問わず契約情報にアクセスでき、郵送や出社を伴う紙契約の確認作業からも解放されます。紙の印刷・保管にかかる物理的コストや、郵送費・印紙代などの削減効果も期待できます。環境配慮の観点からも、電子化は企業イメージの向上にもつながるでしょう。

導入・運用におけるコストや社内浸透の壁

一方で、導入・運用にあたってはいくつかの壁も存在します。特に初期導入費用や月額利用料などのコスト面は、長期的な効果とのバランスを見極める必要があります。さらに、社内に浸透させるには、操作教育や運用ルールの策定も欠かせません。使いこなせなければ宝の持ち腐れとなるため、段階的な導入やトライアル期間の活用が現実的です。

セキュリティリスクと対策

注意したいのが、セキュリティリスクです。クラウド上で機密性の高い契約書を扱う以上、不正アクセスや情報漏えいのリスクをゼロにはできません。そのため、アクセス制限や暗号化通信、2段階認証などの対策が十分に講じられている製品かどうかを見極める必要があります。社内のISMSやPマーク取得の観点からも、セキュリティレベルは導入基準のひとつです。

以下の表は、契約書管理システム導入による主なメリットと、あらかじめ把握しておきたいデメリットをまとめたものです。

表:契約書管理システムのメリットとデメリット一覧

カテゴリ内容
メリット検索・更新の業務効率化、コンプライアンス強化、テレワーク対応、コスト削減、内部統制の強化
デメリット初期・月額コスト、社内教育の手間、セキュリティ対策の必要性、運用ルールの構築負荷

これらを踏まえた上で、自社の現状や業務フローに合った導入計画を立てることが、成功への第一歩となります。

内部統制を強化する具体的ステップについて知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事
内部統制とは?具体的な進め方や必要な企業、定義をわかりやすく解説
内部統制とは?具体的な進め方や必要な企業、定義をわかりやすく解説
IT活用のリスク管理を強化できる 内部統制対策ガイドブック

主要11サービスの契約書管理システムを横断比較

契約書管理システムを選ぶ上で、製品ごとの機能差・価格差を一目で把握できる「比較表」は、担当者にとって極めて有用な判断材料です。本章では、主要11サービスをタイプ別に整理し、機能・価格・導入形態・セキュリティ対応・サポート体制などを横断的に比較しました。業務要件に合った製品選定と、社内提案時の資料作成にお役立てください。
また、契約書管理システムは年々多様化し、特化型・総合型・クラウド・オンプレミスなど選択肢は広がっています。しかし「どれが自社に合っているのか」が分からなければ、検討が長期化し、意思決定が鈍化してしまいます。そこで、主要な11製品を6つの視点(管理特化型/総合型/紙対応型/企業規模別/提供形態別)に分け、横断的に比較できるようにまとめました。

主要11サービス一覧・比較表まとめ

サービス名特徴主な機能連携サービスセキュリティ対応サポート体制
TOKIUM契約管理電子・紙の契約書を一元管理、AIでリース識別、原本スキャン代行、利用人数無制限契約書スキャン代行、原本保管、AIリース判定、フォルダ権限管理、期限リマインダー会計ソフト各種(カスタムCSV)、TOKIUM経費精算、TOKIUMインボイスISMS(ISO/IEC 27001)、Pマーク取得専任サポート、マニュアル作成代行、運用支援
Docusign CLMグローバル対応、AI分析機能搭載契約書作成補助、英文対応、ワークフローSalesforce、SAP Ariba、CoupaISO 27001、SOC1 Type2、SOC 2 Type2導入時サポート
Hubbleバージョン管理自動化、外部連携強化Word編集、コメント機能、期限リマインダーMicrosoft Teams、クラウドサイン、SlackISO/IEC27001導入・定着支援チャット
ContractS CLM大量契約書の一括作成・締結機能契約書作成補助、ワークフロー、バージョン管理SlackISMS取得、SAML認証導入支援、活用支援コンサルティング
契約管理DX ConPass紙・電子契約書の一元管理、ISMS認証取得契約書スキャン、管理台帳作成、期限リマインダーAdobe Acrobat Sign、Docusign、クラウドサインISMS認証(ISO/IEC 27001)、Pマーク取得メール、電話サポート
クラウドサイン弁護士監修、法務面の信頼性高電子署名、ワークフロー、ダッシュボードSalesforce、kintone、SansanISO/IEC 27001、ISO/IEC 27017導入コンサルティング、チャットサポート
Money Forward クラウド契約会計ソフトとの連携、バックオフィス業務効率化契約書作成補助、ワークフロー、期限リマインダーSalesforce、Box、Slack、Gmail電子取引のみ対応メール、チャット、有料導入支援サービス
GMOサイン署名機能充実、法的効力・証拠能力強化電子署名、ワークフロー、閲覧制限Salesforce、kintone、Box、Power AutomateS/MIME、二要素認証、権限管理導入支援
WAN Sign0円から利用可能、取引先が少数の企業向け電子署名、契約書スキャン、期限リマインダーSalesforce、kintone、電子請求書サービスGlobalSign連携、IPアドレス制限、Pマーク取得電話、担当営業サポート、オンライン対応
OPTiM ContractAIによる自動入力と解析、コスパ高契約書スキャン、管理台帳作成、AI解析Adobe Sign、クラウドサイン、GMOサインISMS認証、SSL暗号化通信、DB暗号化問い合わせフォーム
LegalForceキャビネAI契約管理システム、締結後の管理支援契約書作成補助、バージョン管理、期限リマインダーGMO電子印鑑Agree、クラウドサイン、DocusignISMS認証(ISO/IEC 27001、ISO/IEC 27017)チャット、メールサポート

TOKIUM 契約管理

TOKIUM契約管理」は、契約書管理の煩雑さを解消し、効率化を実現するクラウド型サービスです。

紙の契約書を郵送するだけで、非破壊スキャンとAIによる自動データ化が行われるため、手作業の負担を大幅に軽減します。新リース会計基準の適用に伴うリース契約の詳細確認のためのリース識別判定などを行うため、確認作業やオンバランス処理の負担も大幅に軽減します。

出典:TOKIUM契約管理

TOKIUM契約管理は、全文検索機能や契約更新アラート機能、540万件以上の企業データベースを活用した取引先情報管理など、多彩な機能を搭載しています。

詳細については資料をご覧いただき、TOKIUM契約管理がどのように契約業務を変えるのかをぜひご確認ください。
※すぐにPDF資料をお受け取りいただけます

▶ 機能やメリットがわかる!TOKIUM契約管理の資料をダウンロード

▶ TOKIUM契約管理の料金表をダウンロード

TOKIUM契約管理のご案内
主要機能スキャン代行 / AI リース判定 / 原本保管 / フォルダ権限 / 期限通知
連携サービスTOKIUM 経費精算・インボイス / 会計ソフト各種 (CSV)
セキュリティISMS (ISO/IEC 27001)・Pマーク・専用倉庫保管
サポート専任担当・マニュアル作成代行・運用定着支援

DocuSign CLM

出典:Docusign CLM

Docusign CLMは、世界 180 か国以上で採用される DocuSign の契約ライフサイクル管理モジュール。ドラッグ&ドロップ式ワークフローと AI 条項抽出で、大規模企業の複雑な審査プロセスを自動化します。

主要機能契約書作成補助 / AI 条項抽出 / ワークフロー / 期限管理
連携サービスSalesforce / SAP Ariba / Coupa ほか REST API
セキュリティISO 27001・SOC 1/2 Type 2 認証、256bit TLS
サポート導入支援・オンボーディング / ナレッジベース

Hubble

出典:Hubble

Hubbleは、Word アドイン連携と自動バージョン管理で「契約ドラフトが散逸する」問題を解消。Slack/Teams との通知連携により、法務と事業部の確認フローを高速化します。

主要機能Word 同期 / コメント・差分表示 / 期限リマインダー
連携サービスMicrosoft Teams / Slack / クラウドサイン
セキュリティISO/IEC 27001・IP 制限・SSO・2 段階認証
サポートチャット・導入定着支援ウェビナー

ContractS CLM

出典:ContractS CLM

ContractS CLMは、テンプレート × CSV 取込による一括生成で大量契約を瞬時に作成。締結後は自動で台帳化され、Slack 通知でステータス共有が行えます。

主要機能テンプレ一括生成 / ワークフロー / バージョン管理 / ダッシュボード
連携サービスSlack / 電子契約各種(API)
セキュリティISMS 取得・SAML/SCIM 対応
サポート導入 & 活用コンサルティング

契約管理DX ConPass

出典:契約管理DX ConPass

契約管理DX ConPassは、紙原本の保管・スキャン代行まで一気通貫で委託できるハイブリッド型。ISMS&Pマーク認証の自社倉庫で物理資料も安全に管理します。

主要機能原本スキャン / OCR 台帳 / 期限リマインダー
連携サービスAdobe Sign / DocuSign / クラウドサイン
セキュリティISO/IEC 27001・Pマーク・物理倉庫警備
サポートメール・電話・訪問サポート

クラウドサイン

出典:クラウドサイン

クラウドサインは、弁護士ドットコム運営の国内シェア No.1 電子契約システム。法解釈に裏付けられた証拠保全と 3,000 社超の外部サービス連携が魅力です。

主要機能電子署名 / ワークフロー / ダッシュボード / 契約検索
連携サービスSalesforce / kintone / Sansan / Zapier
セキュリティISO/IEC 27001・27017・二要素認証
サポート導入コンサル・チャット

Money Forward クラウド契約

出典:Money Forward クラウド契約

Money Forward クラウド契約は、会計・経費・請求書サービスと同一基盤で動作し、データ二重入力をゼロへ。バックオフィス SaaS を統合したい企業に最適です。

主要機能契約作成 / ワークフロー / 期限 & 自動更新通知
連携サービスSalesforce / Box / Slack / Gmail
セキュリティIP 制限・監査ログ・電子帳簿保存法対応
サポートメール・チャット・有料導入支援

GMOサイン

出典:GMOサイン

GMOサインは、「実印」レベルの電子証明書署名を月額 1 万円未満から提供。金融・公共分野での導入実績の豊富さが信頼性を後押しします。

主要機能電子署名(実印・契約印) / ワークフロー / 閲覧制限
連携サービスSalesforce / kintone / Box / Power Automate
セキュリティS/MIME・二要素認証・権限管理
サポート導入支援チーム・FAQ

WAN Sign

出典:WAN Sign

WAN Signは、ウイングアーク1st提供が提供する電子契約システム。取引先が無料で閲覧できる 0 円プランあり。PDF 改ざん検知と IP 制限でセキュリティも担保します。

主要機能電子署名 / スキャン取込 / 期限通知 / テンプレ管理
連携サービスSalesforce / kintone / 電子請求書サービス
セキュリティGlobalSign 証明書・IP 制限・Pマーク
サポート電話・担当営業・オンライン FAQ

OPTiM Contract

出典:OPTiM Contract

OPTiM Contractは、AI OCR で紙契約を自動データ化し、条項比較まで実装。IT 資産管理に強い OPTiM の技術を活かし、中堅企業にコスパ高で支持されます。

主要機能OCR 取込 / AI 条項解析 / 管理台帳 / アラート
連携サービスAdobe Sign / クラウドサイン / GMOサイン
セキュリティISMS 認証・SSL/TLS・DB 暗号化
サポート問い合わせフォーム / ヘルプセンター

LegalForceキャビネ

出典:LegalForceキャビネ

LegalForceキャビネは、AI レビューで定評ある LegalOn が提供する契約書管理システム。締結後の全文検索・リスク検知ダッシュボードで改正法対応を見逃さない「攻めの管理」を実現します。

主要機能契約台帳 / バージョン履歴 / AI リスク検知 / レポート
連携サービスGMO電子印鑑Agree / クラウドサイン / DocuSign
セキュリティISO/IEC 27001・27017・監査ログ
サポートチャット・メール・法改正セミナー

契約書管理システムの導入にあたっての注意点

契約書管理システムは、導入して終わりではありません。自社の課題を見極め、目的を明確にし、適切な試用・検証・定着プロセスを経てはじめて真の効果を発揮します。本章では、実際の企業導入事例や口コミをもとに、失敗しない導入ステップと業種別の成功パターンを解説。導入を検討中の法務・総務・情シス担当者が「社内説得」「定着化」「リスク回避」まで見据えて動けるよう、実践的にまとめました。

自社の課題整理と導入目的の明確化

契約書管理システムの導入は、ツールの選定以上に「なぜ導入するのか」を明確にすることがカギです。特に上場準備中の企業では、契約書の更新期限管理、社内検索性の向上、コンプライアンス強化が主要な目的になることが多く、現状の課題を洗い出すことが出発点になります。紙ベース運用やExcel台帳の属人化があるなら、それを脱却するための要件定義が必要です。

加えて、システムを導入することで得たい「成果」も明確にすべきです。たとえば「更新期限の自動リマインド通知」「社内共有フォルダの一元化」など、業務のどこをどう変えるかを先に整理しましょう。

部署間のルール設定と定着促進のポイント

契約書管理システムは法務部門だけのツールではなく、総務や営業、経営企画など複数部門が関わります。導入初期には、アップロード時のファイル命名ルール、契約種別や取引先による分類方法、アクセス権限の設計など、全社的な共通ルールの策定が不可欠です。

定着に向けては、現場メンバーへの研修やマニュアル整備、FAQの共有といった運用サポートも鍵となります。特に初期3か月間にフォロー体制を整えることで、定着率が大きく左右されます。

利用者の口コミ・良い点・気になる点

ブログなどで公開されている利用者の声をもとにまとめると、好評価ポイントは「全文検索の精度」「更新アラートの正確性」「フォルダ構造の柔軟性」などです。

一方で、導入時にネックになりやすいのが「初期設定の煩雑さ」「導入部門以外への理解浸透の難しさ」。また、「法務視点では使いやすいが営業部にはわかりづらい」といった声もあり、ユーザー層に応じた設計が課題となるケースも見られます。

業種・業態ごとの導入成功パターン

製造業では「取引基本契約」や「業務委託契約」の一元管理による更新漏れの削減、小売業では「テナント契約」の保管場所・更新期日管理の効率化、IT企業では「業務委託契約」「NDA」の社内検索性向上によるナレッジ共有促進など、業種ごとに目的と成果が異なります。

業種別の導入成功例と得られた効果一覧

業種導入目的得られた効果
製造業取引基本契約・業務委託契約の更新管理強化更新期限のリマインド自動化により、契約漏れゼロを実現。監査対応の工数も削減。
IT・SaaS企業NDAや業務委託契約の検索性・共有性向上全文検索と社内共有機能の活用で、法務相談前の自己解決率が大幅に上昇。
小売・飲食業店舗とのテナント契約の一元管理と更新監視拠点ごとの契約台帳をクラウド上で集中管理し、更新漏れ・重複契約の防止に成功。
建設・不動産業請負契約・委託契約のバージョン管理と法令対応契約書の更新履歴を可視化し、過去の条項や担当者確認もスムーズに。
医療・福祉業法定保存文書や契約管理の負荷軽減監査や行政指導に備えた文書検索・閲覧履歴の整備でコンプライアンス強化。

導入ステップ全体を俯瞰し、各フェーズで必要な準備・注意点を理解することで、社内提案から定着運用までのプロセスを大幅に効率化できます。

マンガでわかる!新リース会計基準強制適用企業の実務担当者が最初にやるべき取り組みとは?

契約書管理システムの価格・費用相場

契約書管理システムの導入を検討する上で、多くの担当者が最初に気になるのが「コスト面」です。特に稟議資料を作成する際には、初期費用、月額費用、サポート体制の違いまで明確に整理しておく必要があります。

本章では、主要システムの価格帯の相場感を把握しながら、カスタマイズ費用や無料プランの可否といった検討ポイントを解説。導入コストの全体像をつかみ、無理なく社内提案に進めるための視点を提供します。

初期費用・月額費用の目安

契約書管理システムの多くはSaaS型(クラウド型)として提供されており、初期費用と月額費用の両方が発生します。一般的な中小〜中堅企業向けの製品では、初期費用が0〜20万円、月額費用は1〜5万円が相場となっています。大企業向けの総合型システムでは、初期導入で30万円以上、月額10万円以上となるケースもあります。

とくに注目すべきは、「ユーザー数課金型」か「文書数・容量課金型」かの違いです。前者は従業員の多い企業ではコストが膨らみやすく、後者は契約書の取扱量が多い業種で費用が跳ね上がる傾向があります。システムによっては最低利用年数が2年以上に設定されていることもあるため、長期的な運用コストの試算も重要です。

カスタマイズやサポート費用の実情

標準機能では自社業務にフィットしない場合、カスタマイズ対応を依頼することがありますが、その費用は製品により大きく異なります。たとえば、契約書の自動分類やワークフロー機能の追加、電子契約との連携などの開発には、数十万円〜数百万円の追加費用がかかることもあります。

また、サポート体制も費用に差が出る要素です。電話・チャットによるサポートが標準搭載されている製品もあれば、オプションとして別料金(月額1〜3万円程度)を必要とするものも存在します。サポートの手厚さは導入後の社内定着率に直結するため、稟議の際には「サポート費用込みのトータルコスト」で比較する視点が欠かせません。

無料プラン・買い切り型の可否

中小企業やスタートアップ向けに、無料プランや買い切り型を提供している製品もあります。たとえば、一部のクラウドサービスでは「ユーザー数2名・容量500MBまで無料」といった条件付きフリープランを用意しており、社内稟議前の実証実験として使われることも多いです。

ただし、無料プランは機能制限があることがほとんどで、検索や更新通知といった中核機能が非搭載のケースもあります。また、買い切り型のオンプレミス型ソフトはセキュリティポリシーの理由で選択されることもありますが、初期導入費用が大きく、長期運用ではサポート切れリスクも懸念されます。

導入検討においては「無料プランの活用→本契約への移行」というステップを設けることで、社内説得のハードルを下げやすくなります。

価格比較はあくまで「表面の金額」だけでなく、「社内展開にかかる隠れコスト」まで含めて判断することが重要です。次章では、最新のAIレビュー機能や電子契約との連携といった、契約書管理のトレンドについて解説します。

【2025年の最新トレンド】関連システムとの連携

契約書管理システム(CLM)は、AI技術の進化と関連システムとの連携により、業務効率とリスク管理の向上が期待されています。​特に、生成AIによる契約書の要約やレビュー、電子契約・文書管理システムとの統合が注目されています。​本章では、これらの最新トレンドと連携動向を解説し、上場準備中の企業が導入を検討する際の参考となる情報を提供します。​

AIによる契約書レビュー・要約の進化

近年、生成AIの導入により、契約書のレビューや要約が大幅に効率化されています。​AIは、契約書の全文を解析し、重要な条項やリスク要因を抽出することで、法務担当者の負担を軽減します。​例えば、Icertisの契約AIは、過去の契約データを分析し、リスクの高い条項を特定する機能を提供しています。​また、Adobe AcrobatのAIアシスタントは、契約書の複雑な言語を簡潔に要約し、重要な情報をハイライトすることで、非専門家でも理解しやすくしています。 ​

さらに、AIは契約書のバージョン比較や変更点の追跡にも活用されています。​これにより、契約交渉の過程での変更履歴を明確に把握し、誤解やミスを防ぐことが可能となります。​また、AIは契約書の自動分類やメタデータのタグ付けにも利用され、文書管理の効率化にも寄与しています。​

電子契約/文書管理システムとの連携動向

契約書管理システムは、電子契約サービスや文書管理システム(DMS)との連携が進んでいます。​これにより、契約の作成から署名、保管、検索までの一連のプロセスがシームレスに統合され、業務効率が向上します。​

例えば、DocuSignは、契約書管理システムと電子署名機能を統合し、契約締結の迅速化を実現しています。​また、Concordのようなプラットフォームは、契約書の中央集約とAIによる分析機能を組み合わせ、契約書の価値を最大化しています。 ​

さらに、文書管理システムとの連携により、契約書のバージョン管理やアクセス制御が強化され、コンプライアンスの確保にも貢献しています。​クラウドベースのDMSは、リモートワーク環境でも安全かつ効率的な契約書の管理を可能にし、企業の柔軟な働き方を支援しています。​

これらの最新トレンドと連携動向を踏まえ、契約書管理システムの導入を検討する際には、AI機能の有無や他システムとの統合性を重視することが重要です。​

まとめ

契約書管理システムは、業務効率化とリスク回避を両立できる有力な選択肢です。紙やExcelでの管理に限界を感じている企業にとって、検索性・更新管理・セキュリティ面での改善は大きなメリットとなります。

本記事では主要10製品を比較し、自社に合った選び方のポイントも整理しました。コストやサポート体制も含めた総合的な検討が重要です。導入は属人化の解消やDX推進の第一歩にもなり、あなたの業務改善が社内の信頼につながるはずです。

※本記事の掲載内容は、公式サイトの情報を基にしています。
※記載内容やロゴ、サービス名の表記は個別に許諾を得たものではありません。
万が一、間違いや問題がある場合は可能な限り迅速に修正いたしますので、問い合わせフォームよりご連絡ください。

DOCUMENT
もっと役立つ情報を
知りたい方はこちら
内部統制/セキュリティ/コンプライアンスの課題と4つの解決策
適格請求書受領のポイント
インボイス制度開始後も安心!適格請求書の受領/確認/保存のポイント解説

関連記事