この記事は約 4 分で読めます。

「同僚の退職で業務量が倍になった」「求人を出しても専門スキルを持つ人材からの応募がない」。経理部門の人手不足は、多くの企業にとって深刻な課題です。 日々の請求書処理や月次決算に追われ、残業が常態化し、本来注力すべき業務改善や分析業務にまで手が回らない、という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな経理部門の皆様が直面する人手不足の問題を解決するため、具体的な対策を網羅的に解説します。 ITツールの活用からアウトソーシング、人材育成まで、費用対効果の視点を交えて詳しくご紹介。 さらに、明日から実践できるアクションプランも提示します。
この記事を読めば、人手不足という現状を打開し、生産性の高い経理部門を構築するための道筋が見えるはずです。
経理の人手不足が深刻化する3つの原因
経理の人手不足は、単一の原因ではなく、複数の要因が複雑に絡み合って発生します。 まずは、自社がどの課題に直面しているのかを正しく認識しましょう。
専門性の高さと業務の属人化
経理業務は、会計、税務などの専門知識を必要とします。そのため、特定の担当者に業務が集中し、その人でなければ分からない「属人化」が起こりがちです。経験豊富な担当者が退職すると、業務ノウハウが失われ、残された従業員の負担が急増するだけでなく、業務品質の低下にも直結します。
事業拡大や法改正に伴う業務量の増加
企業の成長や事業規模の拡大は喜ばしいことですが、それに伴い請求書の枚数や取引数が増加し、経理の業務量は増大します。また、電子帳簿保存法やインボイス制度といった頻繁な法改正への対応も、経理部門の負担を増やす大きな要因となっています。
採用難と人材の定着率低下
経理職は専門性が求められるため、そもそも採用市場で優秀な人材を確保することが困難です。特に中小企業では、待遇面で大手企業に見劣りし、採用活動が難航するケースも少なくありません。加えて、慢性的な長時間労働や業務負担の重さから既存社員のモチベーションが低下し、離職につながるという悪循環に陥ることもあります。
人手不足が引き起こす経営リスクとは?
経理の人手不足は、単なる「忙しさ」の問題では済みません。放置すれば、企業経営全体を揺るがしかねない重大なリスクに発展します。
月次決算の遅延と経営判断の遅れ
人手が足りず日々の業務に追われると、月次決算の締めが遅れがちになります。決算の遅れは、経営陣がタイムリーに経営状況を把握できなくなることを意味し、迅速な意思決定の妨げとなります。
人的ミスの増加とコンプライアンス違反
疲労や焦りは、入力ミスや計算ミスといったヒューマンエラーを誘発します。これらのミスは、手戻りによるさらなる業務負担増だけでなく、誤った財務諸表の作成や税務申告の誤りなど、企業の信頼を損なうコンプライアンス違反につながる危険性をはらんでいます。
従業員のエンゲージメント低下と離職の連鎖
過度な業務負担と終わらない残業は、従業員の心身を疲弊させ、仕事へのモチベーションを著しく低下させます。やりがいを感じられない職場環境は、さらなる離職を招き、人手不足がより深刻化するという負のスパイラルに陥る最大の原因です。
【課題別】人手不足を解消する5つの具体的な対策
人手不足という課題に対し、どのような解決策があるのでしょうか。ここでは、即効性のあるものから根本解決につながるものまで、5つの具体的な対策を解説します。
ITツールの導入
手作業が多く残る業務の効率化には、ITツールの導入が最も効果的と言えるでしょう。具体的には、クラウド会計ソフト、経費精算システム、請求書受領システム、RPAなどを導入し、データ入力や転記、仕訳といった定型業務を自動化します。これにより、業務時間の大幅な短縮、人的ミスの削減、ペーパーレス化の推進といったメリットが期待できます。ただし、導入・運用コストが発生する点や、従業員が新しいツールの操作に慣れるまで一時的に教育コストや時間が必要になる点は考慮が必要です。
アウトソーシング(BPO)の活用
が挙げられます。これは、記帳代行や給与計算など、特定の業務を専門の外部業者に委託する方法です。自社のリソースを圧迫しているノンコア業務を外部に委託することで、社員はより付加価値の高いコア業務に集中できるようになります。また、専門家による高品質な業務遂行が期待でき、新たに人材を採用するよりもコストを抑えられる場合もあります。一方で、委託費用がかかるほか、社内に業務ノウハウが蓄積されにくい点、情報漏洩のリスクを考慮した慎重な委託先選定が求められます。
業務フローの見直しと標準化
ツール導入や外注の前に、まず既存の業務プロセスそのものに無駄がないかを見直すことも重要です。「誰が」「何を」「どのように」行っているかを可視化し、重複作業や不要な承認プロセスなどを洗い出します。その上で、誰が担当しても同じ品質で業務を遂行できるよう、手順を標準化しマニュアルを作成します。この方法はコストをかけずに業務効率を改善できる点が大きなメリットであり、業務の属人化防止や新人教育の効率化にも繋がりますが、分析やマニュアル作成に時間と労力がかかる点は念頭に置く必要があります。
派遣社員やパートタイム人材の活用
正社員の採用が難しい場合に、特定の繁忙期や定型的な業務を切り出して任せる際に有効です。緊急度が高い人手不足に対応しやすい反面、長期的なコストや業務品質の維持、セキュリティ面での管理が課題となります。
経理AIエージェントの活用
経理AIエージェントとは、単に指定された作業をこなすだけでなく、目的を理解して自律的に業務を行い、複数のツールを統合的に活用して経理業務を自動化するAI(人工知能)のことです。これまで人が手作業で対応せざるを得なかった業務も、AIが自律的に実行していくことで、業務をより効率化することが可能になります。また、正社員の採用などが難しい場合であっても、低コストで導入できるという点でも有効な手段です。
経理AIエージェントについてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
人手不足対策を成功させるための4ステップ
どの対策を選択するにせよ、やみくもに進めるのは禁物です。計画的に実行するための4つのステップをご紹介します。
Step1. 業務の可視化と課題の特定
まずは現状を正確に把握することから始めます。経理業務をすべて洗い出し、各業務の担当者、作業時間、頻度を記録し「業務マップ」を作成します。これにより、「どの業務に時間がかかっているか」「どこが属人化しているか」といったボトルネックが客観的に見えてきます。
Step2. 対策の優先順位付けと目標設定
特定した課題に対し、「重要度」と「緊急度」の2軸で評価し、取り組むべき対策の優先順位を決定します。その上で、「請求書処理にかかる時間を50%削減する」「月次決算を5営業日早期化する」といった、具体的な数値目標(KPI)を設定します。
Step3. 具体的な実行計画(アクションプラン)の策定
設定した目標を達成するためには、「何を(Task)」「誰が(Assignee)」「いつまでに(Due Date)」を明確にした具体的な行動計画が不可欠です。例えば、「請求書処理の遅延」という課題に対し、「請求書受領システムの導入」を対策とし、「処理時間を50%削減する」という目標を立てたとします。この場合、担当者のAさんが3ヶ月後を期限に、情報収集から従業員教育までの一連のタスクを実行する、といった具体的な計画に落とし込み、関係者全員で共有します。
Step4. 効果測定(KPI)と継続的な改善
計画を実行したら、必ず効果を測定します。Step2で設定したKPIが達成できているか定期的に確認し、もし目標に届いていない場合は、その原因を分析して計画を修正します。この「Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)」のPDCAサイクルを回し続けることが、対策を成功に導く鍵です。
経理AIエージェントならTOKIUM!
このように、経理業務でAIを活用していくうえで、ヒューマンインザループは必要不可欠なものです。その中で経理業務の自動運転を実現するTOKIUMでは、以下のような特徴があります。
AIエージェントが日常的な言葉の指示で経理“作業”を代行
TOKIUMが提供するAIエージェントでは、日常的に発生する経理“作業”、例えば、経費承認作業や請求書照合作業、経費の監査作業などをAIエージェントが自律的に作業を代わりに実行することが可能です。また、チャット形式で依頼することが可能なため、特にAIに関する知識がない状態でもサービスを利用することが可能です。
8,000名を超えるオペレーターがヒューマンインザループを支援
TOKIUMでは、AIに加えて8,000名のオンラインオペレーターとAIをかけ合わせることで、品質のばらつきや誤出力リスクを最小限に抑えます。また、TOKIUMが提供するAIエージェントを利用することで、自社のリソースを使用することなくヒューマンインザループを実現することが可能です。
さらに領収書や請求書のデータ化を行うオペレーション基盤を10年以上かけて構築してきたため、迅速に実用レベルのAIエージェントを提供可能です。
AX(AI Transformation)を実現するためのサポート
TOKIUMでは、2拠点ある大規模な自社運営スキャンセンターによる物理的なデータ取り込みや、スタッフがお客様のオフィスに常駐してAIエージェントへの入力データ収集や実行監視、定着化までを支援することが可能になっています。
より精度の高いAIを活用した経理業務体制を実現したい方はぜひTOKIUMをご検討ください。
まとめ
経理の人手不足は、多くの企業が直面する深刻な問題ですが、決して打つ手がないわけではありません。本記事で解説したように、まずは自社の課題を正確に把握し、優先順位をつけて対策を講じることが重要です。