経理DX促進

プレイングマネージャーの仕事を効率化するには?AIと権限委譲で時間を生み出すコツ

更新日:2025.11.17

この記事は約 8 分で読めます。

プレイングマネージャー_効率化

プレイングマネージャーとして、日々の実務をこなしながら部下育成や会議対応にも追われ、「いつも時間が足りない」と感じていませんか。

→業務の自動運転を実現する経理AIエージェントとは?

本記事では、プレイングマネージャーの現状と課題を整理したうえで、人手不足の中でもムリなく成果を出すための効率化の考え方を解説します。タスク管理や役割分担の見直しに加え、AIをはじめとしたデジタルツールの活用ポイント人材育成とチームマネジメントを両立させるコツまで、経理・管理部門のプレイングマネージャーが今日から実践しやすい具体策を紹介します。

プレイングマネージャーはなぜ「いつも時間がない」のか

プレイングマネージャーは、プレイヤーとしての実務とマネージャーとしての成果責任を同時に担うため、どれだけ働いても時間が足りないと感じやすい立場です。特に経理・管理部門では、月次・年次の締め処理や法改正対応など、期限が厳しい業務が集中しがちです。本章では、まずプレイングマネージャーの役割と、忙しさの背景にある構造的な要因を整理し、「自分だけの問題ではない」と認識するところから出発します。

プレイヤーと管理職を兼ねるポジションの特徴

プレイングマネージャーは、決算や請求書処理などの実務を自らこなしながら、部下の育成や評価、他部署との調整も担う立場です。現場の状況に詳しい一方で、目の前の作業に追われると、チーム全体を俯瞰して考える時間が不足しがちです。「手を動かす仕事」と「考える仕事」が常に混在するため、頭の切り替えにも負荷がかかります。結果として、長時間働いているのに重要な課題に手が付けられない感覚が生まれやすいことが、このポジションならではの特徴といえます。

経理・管理部門でプレイングマネージャーが増えている背景

経理・管理部門では、人員を増やしにくい一方で、インボイス制度電子帳簿保存法などの対応により業務量は増え続けています。そのなかで、マネージャーにも現場の手を動かしてほしいというニーズが高まり、「管理だけ」「実務だけ」という役割分担が難しくなっています。また、テレワークや拠点分散が進んだことで、従来のように隣に座って教えるスタイルが取りにくく、管理職が自分で処理したほうが早いと感じてしまう場面も増えました。こうした環境変化が、プレイングマネージャーを生みやすい土壌になっています。

「頑張り」で乗り切る働き方が限界を迎えているサイン

残業すれば何とか回っていた仕事が、気づけば常にギリギリになっている場合は注意が必要です。休日や早朝にこっそり対応しているタスクが増えていたり、部下への指示が「とりあえず急ぎでお願い」と場当たり的になっていたりしたら、個人の頑張りだけで乗り切るスタイルが限界に近づいているサインです。また、締め処理が終わるたびに疲れ果ててしまい、改善に向けた振り返りの時間が取れない状態が続くと、慢性的な忙しさから抜け出せません。早い段階で業務の棚卸しや仕組みの見直しに着手することが大切です。

経理AIエージェント

プレイングマネージャーの現状と、効率化を阻む3つの要因

多くの管理職がプレイングマネージャーを兼ねており、プレイング比率が高いほどチーム業績が下がる傾向が指摘されています。人手不足と時間不足に加え、部下に任せきれない心理や評価制度の歪みが重なることで、仕事が一人に集中しやすくなります。本章では、代表的なデータや調査結果を踏まえながら、業務量の増加権限委譲が進まない構造短期成果と中長期の仕込みの板挟みという3つの要因を丁寧にひもときます。

人手不足と業務量の増加がもたらす影響

人手不足の状況で法改正やシステム更新が重なると、プレイングマネージャーに仕事が集中しやすくなります。目の前の請求書や精算処理をこなすことが優先され、マニュアル整備や改善活動が後回しになると、属人化がさらに進みます。その結果、特定の人しか対応できない業務が増え、休暇が取りにくくなったり、万が一の離職リスクが高まったりします。短期的には「何とか回っている」ように見えても、チーム全体の生産性や安心感は確実に損なわれていきます。人手不足の影響を正しく認識し、仕組みで補う発想が必要です。

部下に任せられない・任せにくい組織の特徴

部下に任せたい気持ちはあっても、「ミスすると自分の責任になる」「教える時間がない」と感じて、結局自分で抱え込んでしまうことは少なくありません。特に、評価の基準が「どれだけ多くの仕事をこなしたか」に偏っている組織では、権限を渡すほど自分の存在価値が下がるように感じてしまうこともあります。また、業務手順が文書化されておらず、経験や勘に頼っている状態では、引き継ぎのハードルも高くなります。任せにくさを「部下の力量」の問題だけにせず、評価制度や仕事の見える化の不足も原因として捉えることが重要です。

短期の数字と中長期の育成の板挟み

プレイングマネージャーは、今月の締めや予算達成といった短期の目標と、部下育成や業務改善といった中長期の課題の両方を意識しなければなりません。教育に時間を割けば、当面の処理速度は落ちるかもしれませんが、長期的には自分の負担を減らせます。しかし、日々の締切に追われていると、「とにかく今月を乗り切ること」が優先され、育成の時間が削られがちです。この板挟みを解消するには、短期目標だけでなく、育成や自動化の取り組みも評価に含めるなど、組織として長期目線を持つ工夫が必要になります。

ここまでの内容に心当たりがある方は、次のセルフチェックで現在の危険度を簡単に確認してみてください。該当する項目が多いほど、「頑張りだけで乗り切る働き方」の限界が近づいているサインです。

表:プレイングマネージャー危険度セルフチェックリスト

チェック項目
           □20時以降のメール対応や資料作成が週3回以上ある
           □会計・経費の最終チェックを、ほぼ自分一人で対応している
           □部下へのフィードバックや1on1の時間を、毎週確保できていない
           □業務改善やマニュアル整備の時間が、月に1時間も取れていない
           □締めや繁忙期は、休日や早朝に「内職」で対応することが多い
           □月次・年次締めが終わるたびに疲れ切り、振り返りの時間が取れない
※該当0~2個:今は許容範囲ですが、繁忙期に備えた業務整理を検討しましょう。3~4個:忙しさの質を見直すタイミングです。5個以上:早期に業務の棚卸しや権限委譲、AI活用を検討する必要があります。

以下の記事では、経理の人手不足を、外部活用やAIを組み合わせながら「仕組み」で解消する具体策について詳しく解説していますので参考にしてください。

関連記事
中小企業の経理は人手不足でも回る!実務の道筋と外部・AI活用法を解説【2025年版】
中小企業の経理は人手不足でも回る!実務の道筋と外部・AI活用法を解説【2025年版】

AIとデジタルツールで「自分の時間」を取り戻す

業務効率化ツールやAIは、プレイングマネージャーの忙しさを和らげるための重要な選択肢になりつつあります。タスク管理や進捗の見える化、定型レポートの自動作成などを仕組み化することで、「人でなくてもできる仕事」を減らし、マネジメントと育成に使える時間を増やせます。本章では、タスクの優先順位づけをAIに補助させる方法や、経理AIエージェントなどを活用して日々の確認・照合作業を減らすポイントを、具体的なイメージが湧くように紹介します。

タスク管理と優先順位づけをAIに手伝ってもらう

プレイングマネージャーの時間を生み出す第一歩は、タスクを整理し、優先順位を明確にすることです。ただし、日々のメールやチャット、複数のシステムから情報が飛び交う中で、頭の中だけで整理するのは困難です。そこで、タスク管理ツールやAIを活用し、やるべきことを一覧化する仕組みを整えると効果的です。たとえば、期限の近さや影響度にもとづいてタスクを並べ替えたり、今日着手すべき仕事だけを抽出したりすることで、「何からやるか」で迷う時間を減らせます。人が判断すべき内容に集中しやすい環境づくりがポイントです。

進捗管理・レポート作成を自動化する

チームの進捗を把握するために、毎回エクセルや資料を手作業で更新していると、それだけで多くの時間が奪われます。各メンバーのタスク状況や残業時間、処理件数などを自動で集計できる仕組みを整えれば、マネージャーは「数字を作る作業」から解放され、「数字を見て判断する」ことに専念できます。クラウド型のツールやAIを組み合わせることで、レポートのひな形を自動作成したり、過去との比較や傾向を表示したりすることも可能です。会議前の資料作成に追われるのではなく、資料をもとに議論の質を高める時間に変えていくことが大切です。

経理AIエージェントで承認・照合作業を減らす

経費精算や請求書処理では、金額や日付のチェック、規程との照合など、確認に時間がかかる作業が多くあります。経理AIエージェントを活用すれば、あらかじめ設定したルールにもとづき、明らかに問題がないものは自動で判定し、注意が必要なものだけをマネージャーに知らせることができます。これにより、全件を細かく見る必要がなくなり、判断が必要な案件に集中できます。また、過去の承認履歴から傾向を学習させれば、チェックの精度も徐々に高められます。人の目とAIを組み合わせることで、ミスを防ぎつつ負担を軽減することが可能です。

いきなりすべての業務をAIに任せる必要はありません。まずはリスクが低く、効果を測りやすい範囲から試すことが大切です。次の表では、代表的な業務ごとにスモールスタートの進め方を3ステップで整理しました。

表:AI活用のスモールスタート3ステップ

対象業務ステップ1:現状把握ステップ2:小さく試すステップ3:効果確認・拡大
経費精算のチェック月あたりの申請件数と、1件あたりのチェック時間を計測する経理AIエージェントで、少額・定型パターンのみ自動チェックを試す差し戻し件数や作業時間の変化を確認し、対象範囲を徐々に広げる
請求書の内容確認受領~支払までの流れと、チェック項目を一覧化する特定の取引先や金額帯だけAIで自動読み取り・自動仕訳を試す入力ミスや確認漏れの減少を見ながら、対象取引先を追加していく
会議資料・レポート作成毎月作成している資料の種類と作業時間を整理するAIにドラフト作成を任せ、最終調整だけ人が行う運用を一部で導入作業時間の削減効果を測定し、他の会議資料にも同じ方法を展開する
※各ステップごとに「誰が担当するか」「いつまでに試すか」を決めると、スモールスタートが進めやすくなります。

以下の記事では、経理AIエージェントの具体的な仕組みや、既存の会計ソフト・経費精算システムとの違い、導入ステップについて詳しく解説していますので参考にしてください。

関連記事
経理AIエージェントとは?活用シーンや導入ステップを徹底解説
経理AIエージェントとは?活用シーンや導入ステップを徹底解説
支出管理ペーパーレス化から始める経理DX

フレームワークで仕事を整理し、ムダを減らす

効率化を進めるうえでは、「何から減らすか」「どこを変えるか」を判断するための物差しが必要です。4C’s(削る・変える・まとめる・生み出す)の考え方や、プロジェクト管理の基本的な考え方を応用すれば、属人的になりがちな業務も整理しやすくなります。本章では、身近な経理・管理業務を例に、4C’sで業務プロセスを見直す手順と、プロジェクト管理の考え方を日常業務に落とし込む方法、そして小さく試す「スモールスタート」で失敗リスクを抑えながら改善を進めるコツを解説します。

4C’sで業務プロセスを棚卸しする

業務を減らしたいと思っても、何から手をつければよいか分からないという声は多く聞かれます。そこで役立つのが、「削る・変える・まとめる・生み出す」という4C’sの考え方です。まず、現在の仕事を細かく書き出し、それぞれについて「本当に必要か」「頻度を減らせないか」「別のやり方に変えられないか」を検討します。似たような報告書が複数存在していないか、承認ステップが過剰になっていないかなどを見直すことで、意外なムダが見えてきます。4C’sを意識して棚卸しすることで、改善の候補が整理され、次の一手を打ちやすくなります。

抽象的な考え方だけでは動き出しにくいため、代表的な経理業務に4C’sを当てはめた例を用意しました。自社の業務に置き換えながら、削れる・変えられる・まとめられる仕事を洗い出す際のたたき台として活用してください。

表:4C’sで経理業務を整理する棚卸しシート

業務削る(Cut)変える(Change)まとめる(Combine)生み出す(Create)
経費精算の一次チェック少額・定型パターンは細かなチェックを簡略化経理AIエージェントで規程チェックを自動化部署ごとに締切をそろえてまとめて処理不正やルール違反を早期に検知する仕組み
紙の申請書の回収・ファイリング紙での申請を原則廃止し、例外のみ許可電子申請フォームに切り替える年度・プロジェクト単位で電子フォルダに集約検索しやすいフォルダ構成や命名ルール
交通費の手入力・経路確認手書き・口頭申請をなくす交通系ICカード連携やルート自動検索を活用出張・定期区間などをひとまとめに精算交通費の傾向を見える化するレポート
請求書の支払依頼メール送付同じ内容の個別メールをやめるワークフローシステム上で通知を自動化支払依頼と承認依頼を一つのフローに統合支払予定を自動集計するダッシュボード
※各セルを自社の実情に合わせて書き換えながら、削減・変更・統合・新設のアイデア出しにご活用ください。

プロジェクト管理の考え方を日常業務に活かす

プロジェクト管理というと、特別な取り組みのための手法と捉えられがちですが、日常の経理業務にも応用できます。たとえば、「目的」「期限」「担当」「ゴールの状態」を明確にするだけでも、タスクのあいまいさが減り、チーム内の認識のズレを防げます。また、大きな仕事を小さなステップに分解し、それぞれの締切を決めておくことで、「気づいたら締切直前」という状況を避けやすくなります。進捗を定期的に振り返る場を設ければ、問題の早期発見にもつながります。特別なツールを使わなくても、考え方を取り入れるだけで、仕事の進め方は大きく変わります。

スモールスタートで無理なく改善を進める

業務改善やAI活用を一気に進めようとすると、現場の不安が大きくなり、かえって反発を招くことがあります。そこで有効なのが、影響範囲を限定したスモールスタートです。まずは、経費精算の一部や、特定部署の請求書処理など、比較的リスクが低く効果を確認しやすい範囲を選びます。そのうえで、「開始前の作業時間」と「導入後の作業時間」を簡単に測定し、結果をチームで共有します。小さな成功体験を積み重ねることで、「このやり方なら他の業務にも広げられそうだ」という納得感が生まれ、無理なく改善の輪を広げていくことができます。

以下の記事では、実際にどの経理業務から自動化に着手すると効果が出やすいか、工程別に詳しく解説していますので参考にしてください。

関連記事
経理の人手不足は自動化で解決できる?“いま効く領域”と段階的な進め方
経理の人手不足は自動化で解決できる?“いま効く領域”と段階的な進め方

人材育成とチームマネジメントを両立させる働き方

プレイングマネージャーには、「自分でやる」だけでなく「人を育てる」役割も期待されています。しかし、目の前の業務に追われると、どうしても育成や1on1の時間が後回しになりがちです。本章では、権限委譲のステップと任せる範囲の決め方、自律的に動くチームをつくるコミュニケーションの工夫、KPIを個人だけでなくチーム単位でも設計する考え方を紹介します。組織全体で育成を評価する仕組みを整えることで、プレイングマネージャー一人に負荷が集中しない状態を目指します。

権限委譲のステップと「任せる範囲」の決め方

権限委譲は、いきなりすべてを任せるのではなく、段階的に進めることが大切です。まずは、マニュアル化しやすい定型業務から着手し、手順書やチェックリストを整えたうえで、部下に実際の処理を試してもらいます。最初はマネージャーが結果を全件確認し、問題がなければ確認の頻度を徐々に減らしていきます。また、金額の大きさやリスクの高さに応じて、「部下だけで完結できる範囲」と「最終確認が必要な範囲」を明確に分けることで、お互いの安心感が高まります。任せる範囲を言語化して共有することが、権限委譲成功の鍵になります。

権限委譲を進める際は、「どの業務を自分が続けるか」「どこから任せるか」を整理することが重要です。次のテンプレートを使って、現在の担当業務を仕分けしながら、育成や引き継ぎの優先順位を検討してみてください。

表:任せる・任せない・やめる業務の仕分けテンプレート

業務自分が担当する段階的に任せるやめる/頻度を減らす任せるための条件・準備
経費精算の最終承認高額・例外的な申請のみ自分が担当一定金額以下はチームリーダーに移管二重チェックを廃止し、ルールを明確化金額基準や差し戻し基準を文書で共有
少額支払の内容確認新規取引先や特殊案件のみ自分が対応定期的な支払は担当者に任せる紙の申請やメール承認を減らすチェックリストと過去事例を共有
会議用資料の作成骨子作成と最終確認のみ自分が担当データ抽出や図表作成を部下に任せる類似資料の重複作成をやめるテンプレート化し作成ルールを整理
月次数字のレビュー最終レビューと経営層への報告を担当部門別の一次レビューをチームに任せる詳細すぎる分析を毎月行うことをやめるレビュー観点とチェックポイントを共有
※行を追加しながら、自分の担当業務を書き出していくことで、どこから任せるべきかが見えやすくなります。

自律的に動くチームを育てるコミュニケーション

自律的に動けるチームをつくるには、単に指示を出すだけでなく、「なぜその仕事が必要なのか」を共有するコミュニケーションが欠かせません。目的や背景が分かれば、メンバーは自分で優先順位を考えやすくなります。また、日々の業務の中で、うまくいった工夫や失敗からの学びを気軽に共有できる場を設けると、チーム内で知識が循環します。マネージャーは、細かなやり方を指示するよりも、期待する成果と判断の基準を伝えることに意識を向けると、メンバーの主体性を引き出しやすくなります。信頼関係を育てる対話が、結果として効率化にもつながります。

KPIや評価を「チーム単位」でも設計する

プレイングマネージャーの負担を軽くするには、個人の成果だけでなく、チーム全体の成果も評価の対象に含めることが重要です。たとえば、経費精算の処理スピードや締切順守率、エラー件数の削減などをチームKPIとして設定すれば、「誰か一人が頑張る」のではなく、「みんなで良い状態をつくる」意識が生まれます。また、後輩への指導や業務の標準化といった、目に見えにくい貢献も評価項目に含めることで、育成や改善に時間を使いやすくなります。評価の仕組みを通じて、マネージャーとメンバーが同じ方向を向けるようにすることが大切です。

IT活用のリスク管理を強化できる 内部統制対策ガイドブック

おわりに:管理と実務を両立するための一歩を踏み出す

プレイングマネージャーの負担は今後も軽くなるとは限りませんが、業務の棚卸しやAI活用、権限委譲の工夫によって、「忙しさの質」を変えることは可能です。本章では、本記事で取り上げた考え方を振り返りつつ、明日から実践できる小さな一歩として、タスクの洗い出しやチームでの話し合いの始め方を提案します。完璧を目指すのではなく、まずはプレイング比率や時間の使い方を見える化し、自分とチームに合った改善策を少しずつ試していくことが、長く健全に働き続けるための土台になります。

まず「見える化」から始める小さな一歩

どこから手をつければよいか分からない場合は、まず自分とチームの時間の使い方を見える化することから始めるとよいでしょう。1週間だけでも構わないので、「どの業務に何分かかったか」「どのタイミングで忙しさがピークになるか」を簡単に記録してみます。紙やメモアプリでも十分です。記録を振り返ると、想像以上に時間を取られている業務や、まとめて処理したほうが効率的なタスクが見えてきます。いきなり完璧な対策を考えようとせず、現状を正しく把握することが、改善への確実な第一歩になります。

改善の第一歩は、どの仕事にどれだけ時間を使っているかを知ることです。下のような簡単なシートに1週間だけ記録してみると、プレイヤー業務とマネジメント業務のバランスが見えるようになります。

表:時間の見える化シート

日付業務内容所要時間(分)区分
(プレイヤー/マネジメント/改善)
メモ
例)4/10経費精算の一次チェック(20件)   60プレイヤー月初で申請が集中
例)4/10部下との1on1(2名)   40マネジメント業務負荷の相談が中心
例)4/10経費精算フローの見直し案検討   30改善AI活用の候補を整理
     
※1週間分を記録し、「プレイヤー」「マネジメント」「改善」の時間の割合を振り返ることで、次に見直すべきポイントが見えてきます。

チームで話し合いながら改善を続ける

プレイングマネージャー一人だけで改善策を抱え込む必要はありません。見える化した結果や課題感をチームに共有し、「どの業務を減らしたいか」「どこを自動化できそうか」を一緒に考えることで、現場に即したアイデアが生まれやすくなります。小さな改善でも、実際に試してみて効果を確かめ、良かった点と課題を振り返るサイクルを回すことが大切です。定期的に短いミーティングを設けて、進捗や気づきを話し合えば、改善が一過性ではなく日常の習慣になっていきます。チームで取り組むことで、プレイングマネージャー自身の心理的負担も軽くなります。

経理AIエージェント

まとめ

プレイングマネージャーが「自分が動けば早い」状態から抜け出すには、個人の頑張りだけでなく、役割分担や業務プロセスそのものを見直すことが欠かせません。本記事で紹介したように、重要度と緊急度にもとづくタスク整理や、4C’sの発想でムダな業務を減らすことは、限られた時間を有効に使う土台となります。さらに、進捗管理やレポート作成などをAIに任せれば、マネジメントと人材育成に使える時間を増やせます。権限委譲とコミュニケーションの工夫を重ねることで、「自分がいなくても回るチーム」に近づき、プレイングマネージャーとしての負担を減らしながら、組織としてより大きな成果を目指せるようになります。

DOCUMENT
もっと役立つ情報を
知りたい方はこちら
支出管理プラットフォーム「TOKIUM」がすぐわかる 3点セット
経理AIエージェントのサービス資料

関連記事