この記事は約 3 分で読めます。
「請求書と領収書を同じファイルにまとめていいの?」「ファイリングしたはいいものの、後から探しにくくなってしまった・・・」
経理担当部には、このような悩みを持っている方も多いはずです。法律で請求書は、5年から7年の保管が義務付けられており、その期間の請求書を集めると膨大な量になってしまいます。日々の業務上で、発行や受け取りも多いので、上手に管理することは経理部にとっても、会社にとっても非常に重要だと言えます。
→ダウンロード:請求書受領クラウド選び方ガイド【6社の比較表付き】
今回の記事では、経理部を悩ませる請求書のファイリング方法について解説いたします。また、保存テクニックや保存期間に関してもまとめて記載しておりますので、ぜひ最後までお読み下さい。
請求書の基礎知識については「請求書の書き方を見本で解説【失敗しない書き方・送り方】」を参考にしてみてください。
請求書のファイリング・保存が必要な理由とは
領収書やレシート、請求書等の書類は、保存義務があることはもちろん、資金の流れを把握する上でも大切なため、普段からきちんと管理する必要があります。
また、請求書は領収書や納品書などと共に証憑書類と呼ばれており、取引の証拠となる書類のため、法律で保存期間するべき期間が正式に決められています。事業者が勝手に捨ててしまうことなどは原則認められません。
法人の場合は7年間、個人事業主の場合には5年間は請求書を保存する義務があります。
請求書の保存期間について
以下の表のように保存期間が決まっており、管理しなければならない請求書ですが、どのようにファイリングし、管理していけば良いのでしょうか。
法人の場合 | 原則として7年間の保存が必要 |
個人事業主の場合 | 青色申告の場合:7年間の保存が必要 白色申告の場合:5年間の保存が必要 |
支払い請求書を受け取ったらはじめにすること
支払い請求書は、受け取ってすぐに簡易的な整理が必要です。支払いが終わるまでは「未払い分」となるので、既に支払っている請求書と一緒にしてしまうとどれが支払い完了なのか分からなくなってしまうからです。そのため、一時的に保存先を用意しておき、未払いの請求書に関してはそこで管理するのおすすめです。
このときに、支払い期日が迫っているものから順に整理していくと支払い漏れを防ぐことが出来るでしょう。また、請求金額と記載内容に誤りがないか確認することも重要です。請求書に誤りがある場合は、再発行を依頼する必要がありますので、支払い請求書は必ず確認してから保管するようにしましょう。
代金の支払いが完了したものは、ペンやスタンプなどを使って支払い済みが分かるように印をつけましょう。支払い請求書の処理はこの作業をもって完了となります。
支払い済みの請求書のファイリング方法について
支払い請求書の処理が終わったものは、支払い済み請求書を保管するためのファイルなどに保管しましょう。この時、後々の確認がしやすいように、支払い済みの請求書に振込証明書、ATM利用明細書のどちらかを添付すると良いでしょう。
請求書は一つ一つは小さな書類ですが、1年経てば膨大な量となります。そのため、整理せずに放置しておくと気付いた時には手に負えない状態となってしまいます。日頃から整理することを心がけていくことが望ましいと言えます。
とは言え、多くの方は日々の業務に追われており、請求書の整理に多くの時間を割くことは現実問題、厳しいと言えます。使う時、混乱してしまわない程度に、月別、費目別等の分別方法でおおまかに整理することをオススメ致します。
請求書の具体的な保管方法
保管例1:封筒にまとめる
月別、費目別等、分類するための封筒をいくつか用意し封筒に入れて管理する方法です。一つの封筒に入れる枚数が多すぎると、出し入れしにくく落として無くしてしまうなどの可能性があるため、大きめの封筒を使いましょう。また、ホッチキスで止めるなどの工夫も有効かと思います。
保管例2:ノートに貼る
専用のノートを作って貼り付けていく方法です。ページごとに順を追って振り返ることが出来るため経費の流れを把握しやすいのが特徴です。貼り付けた請求書がはがれて紛失する恐れがあるので、しっかりと糊付けを行いましょう。
保管例3:ファイリングする
最近では、領収書や請求書などの保管に特化したファイルが多くあるので、ファイルでの保管はしやすくなっています。専用ファイルだけではなく、クリアファイルやファイルボックスなどを使用し収納することも1つの方法です。ファイルの中に月や科目のインデックスをつけて見やすくしましょう。
支払い済み請求書の分類
管理方法として一般的なのは、月別または取引先別に分けておく方法です。それぞれ以下のようなメリット・デメリットがあるのでぜひ参考にしてみて下さい。
月別に管理する場合
メリット
・月間を通しての業務内容やお金の流れが把握しやすい
・月ごとに発行されたものをまとめるため、分類の手間が少ない
デメリット
・取引先が多い場合、特定の会社の請求書を探すのに時間がかかる
取引先別に管理する場合
メリット
・各取引先とのお金の流れを把握しやすい
デメリット
・請求書を定期的に分類しなければならない分、管理コストが大きい
・月ごとでのお金の流れが把握しにくい場合がある
請求書の保存方法について2種類の方法をご紹介いたしました。取引先が10社前後ならば月ごとの管理、それ以上の場合は取引先ごとの管理という目安で選ぶのもいいでしょう。どちらが正しいということはありませんので、会社の状況や自分に合ったやり方を見つけましょう。
【関連する無料ガイドブック】
▶ 経理担当のための「請求書保管マニュアル」
※すぐにPDF資料をお受け取りいただけます
さらに効率化したい方へ:請求書管理ツールとは?
請求書管理ツールを使うと、請求書の管理に関連する業務を自動化することができます。従来の方法では、請求漏れが発生する可能性があり、膨大な時間もかかってしまいます。
しかし、クラウド型の請求書管理ツールを使えば、請求書の情報を打ち込むだけでクラウド上で全ての情報を一括管理することが可能となります。請求書管理ツールと一口に言っても、どの領域の作業が効率化できるかは様々です。下記の種類を参照しながら検討してみるとよいでしょう。
請求書管理ツールの種類
- 請求書の受領代行
- 請求書の作成補助
- 顧客管理
- 作成した請求書の郵送代行
- 入金に関する管理
- 支払いデータの作成
本編集部のおすすめは、請求書受領サービスです。紙の請求書はファイリング、電子の請求書はフォルダを作成し保管、とバラバラの形式で管理すると、後から参照・検索する時に大変です。そこで、受け取った請求書をクラウド上で一元管理できるツールがあると、管理・参照がしやすくなります。また、導入するツールによっては請求書のファイリング作業自体が不要になるので、支払い関連業務の大幅な効率化が見込めるでしょう。
代表的な請求書受領サービス 「TOKIUMインボイス」は、紙やメール・ウェブシステム経由で届くあらゆる形式の請求書を受領代行し、請求書の確認・処理を電子化するサービスです。
請求書の受け取り・スキャン・データ化・原本管理まで全て代行され、システム上で一元管理できるため、ペーパーレス化と同時に請求書支払いにかける時間を約1/5にまで削減することができます。さらに、受け取った請求書はインボイス制度・電子帳簿保存法に対応する形で保管されるため、法対応に関する追加の手間をなくせる点も魅力です。
TOKIUMインボイスは、電子帳簿保存法に対応したシステムの証であるJIIMA認証を受けるだけでなく、認証機関である日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)が実際に導入し、利用しているサービスです。
月額費用は、基本利用料(1万円〜)+請求書の件数に基づく従量制で決まります。また、利用できるアカウント数が無制限のため、利用者数が多い場合も追加料金が一切かかりません。したがって、企業規模に関わらず、最小限のコストで請求書業務を効率化できます。
「料金表や機能を詳しく知りたい」という方は、下記より資料をご覧ください。
※すぐにPDF資料をお受け取りいただけます
▶︎ 機能やメリットがわかる!TOKIUMインボイスの資料をダウンロード
▶︎ 料金表をダウンロード【請求書受領サービス6社の比較表付き】
まとめ
ここまで、請求書のファイリング方法や、具体的な分類方法について解説していきました。
請求書のファイリング方法には様々な方法がありました。ご自分にあった方法を選択し、面倒で複雑な請求書のファイリングから解放されましょう。
また、本記事では請求書のファイリングの手間をなくせるようなシステムも含めた、請求書受領サービスを比較しながら選び方を徹底解説している資料を無料配布しています。請求書の管理や保管を効率化したいという方はぜひご覧ください。
【関連する無料ガイドブック】
▶ 請求書受領クラウド選び方ガイド【6社の比較表付き】
※すぐにPDF資料をお受け取りいただけます