経理DX促進

組織変革を導くマネージャーのAI活用スキルと段階的な習得プラン

更新日:2025.11.17

この記事は約 7 分で読めます。

マネージャー_AI_リテラシー

「人手不足で業務が回らない」「ベテラン社員の退職で業務が属人化している」といった課題は、経理部門にとって深刻です。こうした状況を打破し、業務を効率化するために、AI活用は避けて通れません。しかし、「AI導入をどう判断すればいいかわからない」「チームにどう教えればいいのか」と悩むマネージャーの方も多いのではないでしょうか。

→業務の自動運転を実現する経理AIエージェントとは?

本記事は、組織の変革を担うマネージャーが身につけるべきAIリテラシーを、導入判断からチーム指導まで段階的に解説します。経理部門の課題解決と、AIによる新たな価値創出を実現するための具体的な手順を習得しましょう。

組織を変えるマネージャーに求められるAIリテラシーの全体像

AIの発展は、経理部門を含むあらゆる業界に大きな変化をもたらしており、業務効率化や新たな価値創出を目指す組織にとって、AI活用は不可欠なテーマです。特に、チームを率いるマネージャーには、単なる技術への理解を超えて、組織の経営・事業戦略とAI活用を結びつける総合的なスキル(AIリテラシー)が求められます。このセクションでは、マネージャーが担うべき役割と、AIリテラシーを導入判断」「ツール選定」「チーム指導」の3つのステップで捉える、体系的な学習の全体設計図を提示します。

AIリテラシー向上のための「全体設計図」

AIを活用して組織を変革するためには、技術を理解するだけでなく、経営戦略と結びつけた総合的なリテラシーが必要です。特にマネージャーが身につけるべきAIリテラシーは、「AI導入の判断」「ツールの選定」「チームへの指導」という3段階で捉えることができます 。

第1段階の「導入判断」では、全社のビジョンと照らし合わせ、費用対効果やリスクを多角的に評価する意思決定の枠組みが必要です 。第2段階の「ツールの選定」では、自社の課題に合致した機能や運用体制を確認し、小規模な検証(スモールスタート)を通じて最適なツールを選びます 。そして最後の「チームへの指導」では、単なる操作方法ではなく、リスク教育を含めた実践的な研修を行い、日常業務での定着を促す仕組みを構築します 。この段階的なステップを踏むことで、マネージャーは組織全体のAI活用を成功に導く力を身につけられるのです。

AI活用が経理部門の課題解決につながる理由

経理部門は、月末の請求書処理や経費精算、法改正への対応など、定型業務に多くの時間を割かれ、人手不足や業務の属人化といった深刻な課題を抱えています 。AIを導入し活用することで、これまで手作業で行っていた定型的なデータ入力や、膨大な紙の書類から情報を抽出する作業などを自動化できます。

これにより、経理担当者は、より高度な分析や経営層への提言といった付加価値の高い業務に集中できるようになります。例えば、AIによる経費精算の自動化は、経理担当者の作業負担を大幅に削減し、月次の締め処理を早期化できます。このように、AIは単に作業を効率化するだけでなく、人手不足の解消や、業務の属人化を防ぐ基盤を整える上で、極めて重要な解決策となるのです。

以下の記事では、AI自動化の全体像と成功ステップについて詳しく解説していますので参考にしてください。

関連記事
【徹底解説】AIによる業務自動化 メリット・事例・導入の進め方
【徹底解説】AIによる業務自動化 メリット・事例・導入の進め方
経理AIエージェント

AI導入判断で失敗しないための意思決定の枠組み

AI導入の成否は、技術的な側面だけでなく、それが組織の全体目標や事業戦略と正しく合致しているかを評価することにかかっています。導入判断の初期段階で、全社的なビジョンとの整合性、費用対効果、そして運用リスクを多角的に把握しておくことが、導入後の混乱を防ぎ、効果的な活用を可能にします。このセクションでは、AIを新規事業に活用するのか、それとも既存業務の効率化に優先的に活用するのかなど、目的に応じた意思決定の基本的な考え方と、具体的な評価基準について解説します。

全社戦略と現場のニーズを結ぶ長期的な視点

AI導入の成功は、技術的な側面だけでなく、会社全体のビジョンや方向性と深く結びついているかどうかにかかっています 。マネージャーは、AIを新規事業の創出に役立てるのか、それとも既存の経理業務の効率化を優先するのかなど、全社戦略のどの部分に貢献させるのかを明確にする必要があります 。

例えば、日立製作所が全社的な意思決定を支えるために専門職を配置した事例のように、全社戦略と現場の具体的な気づきを結びつける長期的な視点が、AIリテラシーの最初の重要な一歩となります 。目の前の課題解決だけでなく、数年先に組織をどう変えていくかという視点を持って導入を進めることで、AI活用は一時的なトレンドで終わらず、持続的な成長エンジンとなり得るのです。

費用対効果と評価指標(KPI)に基づくシミュレーション

AI導入を判断する上で欠かせないのが、投資に見合った効果が得られるかを測るための費用対効果のシミュレーションです 。経理部門がAIを導入する際、単にコストを削減できるというだけでなく、削減した時間でどれだけ他の重要な業務に貢献できるか、という視点も必要になります。評価基準としては、人間中心であること、安全性、公平性、プライバシー保護、透明性、そして説明責任など、多角的な観点を含めて検討することが重要です 。

これらの評価基準を踏まえ、最適な投資と運用計画を事前に立てておくことで、導入後の費用対効果を客観的に検証しやすくなります。特に経理部門では、月末の残業時間の削減率請求書処理のリードタイム短縮など、具体的な評価指標(KPI)を設定し、シミュレーションを行うことが成功の鍵となります。

データの偏りやプライバシー侵害を防ぐリスクとガイドラインの策定

AI活用においては、技術面だけでなく、法的な側面や社会的な観点からのリスク評価が不可欠です 。特に経理部門では、給与情報や取引先の機密情報など、企業の信用に関わるデータを扱うため、データの偏りによる判断ミスや、プライバシー侵害のリスクを未然に防ぐことが重要です 。これらのリスクを明確にし、万が一問題が発生した際の責任範囲を定義する有効な手段が、社内ガイドラインの策定です 。

大企業では、既存のコンプライアンス規定とAIガイドラインとの間に矛盾がないか整合性を確認することが、組織の混乱を防ぐ上で極めて重要になります 。導入前に開発ベンダーや社内関係者と運用体制、データ利用範囲、緊急時の対応フローを共有し、リスクを統括管理する体制を整えておくことが、信頼失墜を防ぐためのマネージャーの重要な役割です。

組織の課題に合致したAIツールの選定とスモールスタートの進め方

AIツールの選定においては、単に機能の多さや拡張性だけでなく、導入後の運用体制や利用者サポートが十分であるかを見極める必要があります。このステップを効率的に進めるためには、まず「顧客対応の効率化」や「経費精算の自動化」など、AIで達成したい具体的なゴールを明確にし、それに必要な要件を正確に定義することが重要です。このセクションでは、要件定義のポイントから、組織全体の導入前に潜在的な課題を洗い出すための小規模な検証(スモールスタート)を成功させる具体的な手順を解説します。

「何を実現したいか」を明確にする目的と要件の整理

AIツールを選定する前に、まず自社がAI活用を通じて何を達成したいのか、そのゴールを具体的に明確にすることが重要です 。例えば、「顧客対応の効率化」なのか「経費精算の自動化」なのかによって、求める機能や規模は大きく変わってきます。このゴールが明確であれば、ツールの要件定義を正確に行うことができ、導入後のミスマッチを防ぐことが可能です。

例えば、多岐にわたる機能がある生成AIサービスの場合、自社の目的や経理部門の課題に合致しているかを冷静に見極めなければなりません 。また、単なる機能だけでなく、利用者が扱うデータや既存の会計システム、エクセルなどの業務システムとの連携を要件に含めることで、導入後の二重入力や重複作業を削減し、スムーズな運用が可能になります。

既存システム連携とプロンプトテンプレートなどのセキュリティ機能の確認

AIツールの選定において、機能面と並んで重視すべきは、セキュリティ機能既存の業務システムとの連携のしやすさです。経理部門では、会計システムや経費精算システムなど、様々なツールを使って業務を行っているため、AIがこれらのシステムとスムーズにデータをやり取りできるかは、導入後の作業負荷を大きく左右します 。また、AIを安全に利用するためには、情報の漏洩や誤った指示によるリスクを管理する機能が不可欠です。

例えば、生成AIを利用する場合、プロンプトテンプレートを活用することで、機密情報を入力してしまうリスクを軽減したり、NGワード登録機能によって不適切な内容の生成を防いだりすることができます 。マネージャーは、これらのセキュリティ機能が、自社のコンプライアンスや情報管理の基準を満たしているかを慎重に確認し、安全な運用体制を確保しなければなりません。

小規模な検証(スモールスタート)による使い勝手と品質の見極め

要件が固まり、ツールの候補が絞られたら、すぐに全社導入するのではなく、必ず小規模な部門やプロジェクト単位で実証実験を行う、スモールスタートが必要になります 。この段階で、AIツールの実際の使い勝手や精度、そしてエラーが発生した際の影響などを、現場の担当者からの声として集約することが極めて重要です 。

例えば、提案資料や企画書を自動生成する生成AIサービスの場合、実際の資料作成プロセスでどれだけ工数削減に貢献できるかを検証します 。スモールスタートを通じて、本格導入前に潜在的な課題やボトルネックを洗い出し、ツールを改修したり、運用ルールを見直したりすることで、全社導入時の成功率を格段に高めることができます。検証データを基に、社内研修の計画やサポート担当の配置など、システム面と人的リソースの両面で準備を整えることで、短期間での定着を目指しやすくなるのです 。

表:スモールスタート→全社導入の段階的プロセス

フェーズ目的期間目安主な実施内容移行条件
① 小規模検証使い勝手と品質を確認し課題を洗い出す  2〜4週間対象業務選定/基準定義/テスト利用/ログ収集誤回答率が許容内・短縮率が目標以上
② フィードバック統合結果を反映し設定と運用を最適化  1〜3週間テンプレ整備/NG設定/連携調整/FAQ整備再現性確立・FAQ解決率が目標達成
③ ルール整備安全・品質・監査を満たす運用にする  2〜4週間権限設計/承認手順/監査ログ/教育資料統制要件合意・研修完了率達成
④ 全社展開対象部門を段階拡大し効果を持続  1〜3ヶ月展開計画/定例レビュー/KPIモニタリングKPI継続達成・サポート体制安定

以下の記事では、規程の機械可読化と“最初の90日”の具体策について詳しく解説していますので参考にしてください。

関連記事
AIで経費承認を自動化しよう!規程に沿って効率化する方法【2025年版】
AIで経費承認を自動化しよう!規程に沿って効率化する方法【2025年版】

現場での定着を促すチーム指導と実践的な学習設計

AIツールは、導入しただけで自動的に成果が出るわけではありません。実際に現場で使いこなし、業務改革につなげるためには、適切なトレーニングと、日常業務の中で活用が習慣化されるような仕組みが必要です。マネージャーは、チームメンバーの習熟度に応じた指導を行い、組織全体が自律的にAIを使いこなせるよう支援することが求められます。このセクションでは、基本操作だけでなく、実務に即した演習やリスク教育を組み込んだ段階的な研修設計と、社内での活用事例共有など、現場への情報浸透を促す具体的な方法を紹介します。

中堅社員を「翻訳役」として育成する実践型研修の設計

AIツールを組織全体に定着させるためには、単発の操作研修で終わらせず、段階的かつ実践的な内容で設計することが重要です 。特に、現場の状況と経営層の意図の両方を理解できる中堅社員は、AI活用の成功において「翻訳役」という重要な役割を担います。この層を対象とした研修を充実させることが、組織全体への波及効果を高めます 。

研修では、AIの基本概念や操作方法だけでなく、「自分たちの業務にどう活かせるか」という視点を持たせるための実務に直結したシミュレーションや、リスク教育を組み込むことが推奨されています 。業務の棚卸しワークを通じて、学んだ内容を自分の担当業務に落とし込む機会を提供することで、メンバーが主体的にAIを使いこなすための実践力が養われます。

現場の学習コストを下げる再現可能な「活用パターン」の整備

せっかく身につけた知識やスキルも、日常業務の中で活用されなければ定着しません。現場への定着を促すためには、AIの利用機会を増やし、それが習慣化するように仕組みを整えることが重要です 。その有効な手段の一つが、誰でもすぐに真似して使える再現可能な活用パターンを整備し、社内コミュニケーションツールなどで共有することです。

例えば、日本ペイントが翻訳や議事録作成の効率化を目指して、複数のプロンプトパターンを整備した事例のように、具体的な利用手順を示すことで、メンバーの学習コストを大幅に下げることができます 。マネージャーが中心となり、業務で役立つ定型の活用パターンを作成・共有することで、メンバーは「何から始めればいいか」と迷うことなくAIを使い始められ、情報が現場に蓄積しやすくなるのです 。

リスク教育と並行した段階的普及による現場定着の促進

AI活用を推進する上では、利便性を追求するだけでなく、常にリスク教育を並行して行うことが不可欠です 。特に経理部門では、誤ったデータ利用が企業の信頼失墜につながるため、初期段階から情報セキュリティに関する意識を高めておく必要があります。定着化の仕組みとしては、いきなり全社に強制導入するのではなく、リスク教育と並行して徐々に利用範囲を広げていく段階的な普及の運用方針を採用することが有効です 。

この運用方針であれば、導入初期から推進役が現場の声を吸い上げ、必要に応じてルールの調整や追加研修を柔軟に実施できます 。この体制を整えることで、AI導入が途中で停止したり、利用が失速したりする問題を未然に防ぎ、組織として自律的にAIを使い続けられる状態を構築しやすくなります。

以下の記事では、経理AIの到達点・ROI・リスク整理について詳しく解説していますので参考にしてください。

関連記事
【2025年最新版】経理AIとは?生成AI・自動仕訳・DX事例を解説
【2025年最新版】経理AIとは?生成AI・自動仕訳・DX事例を解説

AI活用を推進するためのマネジメント層の役割と組織力強化

AI導入・活用で最終的に求められるのは、組織全体が連携して新たな価値を創出する力です。マネジメント層がAIの可能性とリスクを正しく理解し、現場の課題や要望を把握することで、上からの支援と下からの創意工夫がスムーズにつながり、組織全体の進化を促す基盤が整います。このセクションでは、経営陣や管理職向けの情報共有の重要性と、個別プロジェクトの成果だけでなく、投資効果やリスクマネジメントを横断的に考慮する全体最適の視点について解説し、AIを通じた事業価値と組織力向上の方法を提案します。

大規模プロジェクト成功の鍵を握る管理職の集中学習

組織全体でAI活用を推進する大規模プロジェクトにおいては、マネジメント層の理解が成功の重要な鍵となります 。経営陣や管理職がAIの可能性や潜むリスクを正しく把握していなければ、現場がどれだけ積極的に取り組もうとしても、リソースの確保や意思決定が滞り、プロジェクトの推進は難しくなってしまいます 。

そのため、三菱UFJ銀行が実施したように、全行員へのAI展開に合わせて、管理職向けの集中研修や経営会議での定期的な情報共有が極めて効果的です 。経営陣自らがAIツールを試し、その使い方や業務にもたらす成果を体感することで、組織に与える具体的なメリットを深く理解できます。上層部の積極的な理解と支援体制が整うことで、現場の課題や創意工夫がスムーズに経営判断につながり、組織全体の進化が促されるのです。

部門横断的な連携を促す意思決定基準の共通化

組織全体でAIを効果的に活用するためには、個々の部門やプロジェクトの成果だけを見るのではなく、投資効果やリスクマネジメントを横断的に考慮する全体最適の視点が必要になります 。経理部門だけでなく、営業や人事部門など、複数の部門や関係者の間でデータ共有のルールやAI導入の意思決定基準をそろえる仕組みが不可欠です。

例えば、AIリテラシーとして、AIの評価手法や課題設定から意思決定までの全体像を見渡せる力を育てる重要性が指摘されています 。このような全体像を把握できるマネージャーが増えることで、部門間の連携や情報共有が促進され、組織的な統一感をもってAIを使いこなす状態に近づきます。結果として、全体最適が達成され、部門ごとの個別最適に留まらず、事業価値や組織力のさらなる向上が期待できるのです。

成果物を共通言語化し高速なサイクルを実現する仕組み

AI活用の取り組みを全社に浸透させ、そのサイクルを高速化するためには、技術者ではない経営陣や現場担当者でも、導入結果を理解しやすくするための工夫が必要です。例えば、AIがどのようなデータに基づき、どのような基準で動いているかを説明した「モデルカード」などの成果物を、組織の共通言語として活用することが有効です 。

これにより、技術的な背景がわからない経営層も、AIの評価結果やリスクを容易に理解できるようになります。結果として、導入検討から運用、そして効果の評価までのサイクルが迅速化し、長期的な投資効果を最大化しやすくなります 。マネージャーは、このように部門や職種を超えて、AIの成果を客観的に共有・議論できる仕組みを整えることで、組織全体での学びと実践を促し、AIの恩恵を最大限に引き出す基盤を構築しなければなりません。

経理AIエージェント

まとめ

本記事では、組織の変革を導くマネージャーに必須のAIリテラシーについて、導入判断の枠組みからツール選定、そしてチーム指導の段階的な取り組みを紹介しました。AI導入は、単なる技術導入ではなく、全社的な戦略との整合性や、リスクとガイドラインの検討が欠かせません。また、ツール選定においては、自社の課題に合った機能を見極め、小規模な検証(スモールスタート)から始めることが成功の鍵となります。導入後の定着化のためには、中堅社員を巻き込んだ実践的な研修設計や、再現可能な活用パターンを示すことが重要です。経理部門の課題解決と組織力強化を実現するためには、マネジメント層が率先してAIを理解し、現場と経営をつなぐ役割を果たすことが求められます。この体系的な習得プランを活用し、AIの恩恵を最大限に引き出し、組織全体の成長を後押ししましょう。

DOCUMENT
もっと役立つ情報を
知りたい方はこちら
「失敗事例」にならないための経費精算システムの選び方
「失敗事例」にならないための経費精算システムの選び方
経理AIエージェントのサービス資料

関連記事